よくある質問

Q1. 子供の歯の矯正はいつごろ始めると良いのでしょうか?

A.それぞれの先生がご自身の考え方でスタート時期を設定されると思います。
当院は年長~小学校1年生、六歳臼歯が萌出するか、下の前歯が生え代わる時期に最初の骨格分析をして検討を始めるのが良いと思っております。

Q2. 小学校1年生です。まだ生え代わりが始りません。きちんと歯が並ぶか心配です。

A.生え代わりの時期は個人差が大きく2年くらいの差がでても問題ありません。
専門的に見ると全身の成長よりも歯の生え代わりが遅い方が並びは安定することが多いくらいです。
レントゲンを撮って永久歯が存在するかの確認はしますが、永久歯の先天欠損ではなく、単純に萌出が遅いことに対して不安になる必要はありません。

Q3. 前歯が生え代わり大人の歯が出てきました。歯が大きすぎるようで、綺麗に並ぶかが心配です。

A.生え代わりの初期は頭蓋骨、下顎骨の骨格はまだ子供の大きさです。
これから大きくなります。
歯は萌出した時から大人の大きさなので、スペースが足りなく見えて当たり前です。
そこから綺麗に並んでいくかは骨格分析予想をしないとまだわかりません。
逆に、骨格分析をすれば解るところなので、早期に治療介入することが可能になります。

Q4. 乳歯が虫歯になってしまっていますが、痛がってはいません。いずれ大人の歯に生え代わるので、このままでもいいでしょうか?

A.時期によります。
その乳歯がぐらぐら揺れていて、数日から数週間で抜けそうであれば、そのままでいいかもしれません。
しかし、まだ生え変わりまで数カ月、数年先の乳歯であれば処置をするべきです。
これは、虫歯一本の問題ではなく、口の中の環境としてとらえた時に、不潔な口腔状態を清潔な口腔状態に改善するという大きな予防的な視点で見る必要があるからです。

Q5. 子供同士でぶつかり転倒し、顔を強打してしまい、その拍子に歯が抜けてしまいました。牛乳に漬けておいて歯医者に行けばもう一度くっつけられると聞いたのですが…?

A.理論的には間違っていませんが、正直難しいと思います。
抜けた歯が折れてはいないか、抜けた歯・抜けてしまった傷口をばい菌のつかない状態で、また細胞が死滅しないままで保てるかどうか。
牛乳、生理的食塩水、自分の唾液などに漬けておいたとしても、事故から再植(抜けた部位に埋めなおす)するまでの経過時間など、様々な条件が関係してきます。
事故から救急で病院での手当までの時間を含め、全てが好条件で、処置担当の先生の技術が確かで、救急受診した時にたまたま長い手術時間が取れた。
これならば再植の成功率も上がるかもしれませんが、なかなか難しいと思われます。
乳歯は生え代わりますが、萌出したての永久歯はもう二度と生えてきません。
とりあえず歯科を受診するか、119に連絡相談することをおすすめします。

Q6. 子供の矯正はヘッドギアやあごのベルトなどでおさえる必要があると言われました。かわいそうな気がするのですが、仕方のないことなのでしょうか?

A.矯正にはいろいろなやり方がありますが、必ずしも必要であるとは思いません。
ヘッドギアなどを付けて矯正をした子供が100%大人になるときに良好な発育をするとは限りません。
逆に装置を付けていなくても骨と咬み合わせがバランスのとれた状態で保つことも可能です。
装置はあくまでも装置です。
治療のコンセプトの違いによりゴールへの道筋は異なります。
どのような装置を使用し、どのように成長を促していくかは治療する先生によって違います。
どれが正しい間違っているかではありません。
ご両親が自分の子供に受けさせたい治療がどのような治療なのか。
いろいろな歯科を受診して相談をし、コンセプトや方針を理解したうえで治療に臨まれるのがよろしいかと思います。

Q7. 親知らずは抜いたほうがいいのでしょうか?抜かない方がいいのでしょうか?

A.よく聞かれる質問です。
状況によりますが、具体的には抜いたほうがいい場合がほとんどではないでしょうか。
特殊な例外はありますが、現代日本人のあごの骨と歯並びにおいて、親知らずは咬み合わせに悪影響を及ぼします。
実際に臨床データもそのような発表がありますし、何百人と子供の成長発育と歯並びを見ていますと悪影響を実感します。
特殊なケースを除いて、大人も子供も親知らずにほとんどメリットはありません。
説明を聞いたうえで患者さんが納得していただければ、子供も大人も親知らずは抜歯し、将来への悪影響を減らすようにしております。

Q8. 子供の歯が長いこと揺れていますが、なかなか抜けません。自然に抜けるまで待っていていいのでしょうか?

A.揺れていて抜けない場合、待つかどうかは状態によります。
永久歯への自然交換で問題ない場合もありますが、何らかの病気によって揺れている可能性もあります。
永久歯があるかどうかの状況を見てみないとわかりませんので、歯科を受診して判断をしてもらうのがよろしいと思います。

Q9. 学校検診で結果用紙を貰ってきました。虫歯は無いようでしたが「注意しましょう」に◯がついていました。詳しい内容の記載がないので、何を注意するのかよくわかりませんでした。具体的に何に注意する必要があるのでしょうか?

A.当院も幼稚園の検診を年2回行っております。
学校や幼稚園保育園の集団検診は、歯科医院での検診と違い、細部まで細かく確認することが難しいものです。
集団検診の目的は個々の歯のチェックというより、「この子は歯科医院で細かく検診をした方がいいか、その必要はないか」を見極めることです。
我々も「はっきりと虫歯とは解からないが、なんかあやしいな」と感じたら、「あやしいから歯科医院に行きましょう」にチェックを入れます。
上記の「注意しましょう」は、「歯科に受診し、指示を仰いだ方がよろしいですよ」と考えて、かかりつけの歯科医院に一度確認してもらうのがよいと思います。

Q10. 3歳になる子供です。歯ブラシをしたいのですが、なかなか上手にできません。虫歯にならないか心配です。無理やりやろうとすると嫌がります。どうしたら上手くできるでしょうか?

A.子供をお持ちの親御さんは、皆さんそのような苦労をされております。
他のページで説明しておりますが、虫歯は歯ブラシよりもおやつのコントロールです。
まずはそちらを気にしてください。
歯ブラシは「2~3年かかって練習」のつもりで構いません。
まずは綺麗に清掃するよりも「歯ブラシが口の中に入るのを嫌がらないでできる」を目標としましょう。
自分で持たせてもいいですし、その後で親御さんがやってあげてもかまいません。
短時間しかできないかもしれませんが、「毎日歯ブラシを口に入れる」が慣れてくると、年中から年長くらいの時期には、親御さんの仕上げ磨きがだんだんできるようになってきます。
3~4歳の間は焦らないで、地道に毎日歯ブラシを口に入れるだけで構いません。
でも、「毎日」を心掛けてください。

Q11. 虫歯があります。注射が怖くて治療が進みません。どうしたらいいでしょうか?

A.注射は大人でも好きな人はいないと思います。
まして子供は当たり前です。
当院では、注射の前に強力な粘膜塗布麻酔を数分使用してから麻酔の注射を行います。
塗布後十分な時間を取れば鍼の刺入は無痛でできます。
あとは、子供に針を見せないようにどのように振舞うかです。
通院そのものが怖くなくなれば虫歯の治療は可能です。
もし一回でできなければまた次回、とあきらめないで連れてくることができれば、年齢にかかわらず麻酔の注射を使用しての虫歯の治療は必ずできます。
あきらめないで頑張りましょう。

Q12. 子供の歯科受診はどのくらいの頻度が必要ですか?転居する前は「毎月来るように」と言われて毎月受診していましたが、あまりやることもなさそうにみえておりました。今後も毎月受診した方がいいですか?

A.個人差が大きいです。
まず、幼児で虫歯などの治療が必要だが、まだ嫌がって治療が出来ない時期などは、頻繁に受診して徐々に歯ブラシや機械に慣れて行って治療が出来るように持って行く、これは練習のために受診を促します。
親御さんが大変ですが、ご協力を頂いております。
また、乳歯の時期に虫歯の治療をたくさん行ったお子さんに対して、毎月清掃とフッ素塗布をする目的で受診してもらっているケースもあります。
これは虫歯リスクの高いお子様への、虫歯予防としての受診です。
上記のトラブルが少なく、虫歯処置も僅かなお子様などは、当院では年3回くらい、忘れないように「春休み、夏休み、冬休み」に検診をするよう声掛けをしております。
その際に電気フッ素イオン浸透法も使用しております。
その子の現在の状況や、過去の治療歴を伺わないと何とも言えません。
受診頻度や内容も含めて相談することが大切だと思います。

診療時間

診療時間
9:20~12:30
13:30~18:00
【休診日】日曜日、年末年始、ゴールデンウィーク、お盆、他
※当院は 完全予約制 となっております※

しろきデンタルクリニック

〒168-0064 東京都杉並区永福2-49-6

  • 電話番号

    [TEL] 03-3321-2231
    [FAX] 03-3321-2232

    受付:
  • アクセス

    京王井の頭線「永福町」より 徒歩2分