歯周病治療

静かに進行する歯と体を蝕む【歯周病】

歯周病は、日本の成人の多くが罹患している身近な病気ですが、その怖さはあまり知られていないかもしれません。

初期には自覚症状がほとんどなく、静かに進行するため「サイレント・ディジーズ」とも呼ばれます。

「歯磨きで血が出る」といった些細なサインを見過ごすと、歯を支える骨が溶け、歯がグラグラになり、最終的には歯を失う最大の原因となります。

さらに、歯周病はお口の中だけでなく、糖尿病や心臓病、脳梗塞、誤嚥性肺炎など、全身の様々な病気との関連も指摘されています。

大切な歯と体の健康を守るためには、早期発見と適切な治療、そして継続的な管理が不可欠です。

当院では、歯周病の根本原因に目を向け、患者様一人ひとりに合わせた丁寧な治療と予防を実践しています。

歯周病とは

歯周病は、歯垢(プラーク)の中に潜む歯周病菌によって、歯を支える組織(歯周組織:歯茎、歯根膜、セメント質、歯槽骨)に炎症が起きる病気です。

歯周病とは|しろきデンタル

主な原因は歯垢と歯石

お口の中の細菌が歯の表面で増殖し、塊となったものが歯垢(プラーク)です。

この歯垢中の歯周病菌が毒素を出し、まず歯茎に炎症を起こします(歯肉炎)。

歯垢が硬くなった歯石は、歯周病菌の温床となり、さらに病状を悪化させます。歯石は歯ブラシでは取れません。

歯肉炎と歯周炎

歯肉炎は、炎症が歯茎に限局した状態です。

適切なケアで健康な状態に戻せます。

しかし、放置して炎症が歯槽骨など深部に及ぶと「歯周炎」となり、歯を支える組織が破壊され始めます。

一度破壊された組織は、基本的には元に戻りません。

歯周ポケット

歯と歯茎の間の溝が、炎症や骨の破壊によって深くなった状態を「歯周ポケット」と呼びます。

ポケット内部は歯周病菌の住処となり、病状を悪化させます。


歯周病の進行と気づきのサイン

歯周病は進行度によって症状が異なりますが、自覚症状がないまま進行することも多いです。

歯周病の進行|しろきデンタル

歯肉炎

  • 歯磨き時の出血。
  • 歯茎の赤み、腫れぼったさ。
  • (歯槽骨の破壊はない)

軽度歯周炎

  • 出血が目立つ。
  • 歯茎の腫れや赤みが続く。
  • 冷たいものがしみることも。
  • (歯槽骨の破壊が始まる。歯周ポケット:3~4mm)

中等度歯周炎

  • 歯茎からの出血や腫れが常態化。
  • 歯茎を押すと膿が出ることがある。
  • 口臭が強くなる。
  • 歯茎が下がり、歯が長く見える。
  • 食べ物が挟まりやすい。
  • 歯が少しグラグラし始めることも。
  • (歯槽骨の破壊が進行。歯周ポケット:4~6mm)

重度歯周炎

  • 出血や排膿が頻繁に起こる。
  • 口臭が非常に強い。
  • 歯茎が大きく下がり、歯の根が見える。
  • 歯が著しくグラグラする。
  • 自然に歯が抜け落ちることもある。
  • (歯槽骨が大幅に破壊。歯周ポケット:6mm以上)

これらのサインに気づいたら、早めに治療を受けましょう。


歯周病の真の原因は汚れだけではありません

歯周病の直接的な原因は歯垢中の細菌ですが、それだけでは進行度合いを説明できない場合があります。

当院では、根本的な原因として、特に「噛み合わせの不調和」と「顎の機能運動の問題」を重視しています。

噛み合わせの不調和(咬合性外傷)

特定の歯に過剰な力がかかり続けると、歯を支える組織にダメージを与え、歯周病の進行を著しく早めます。

これは、歯ぎしりや食いしばり、歯並びの悪さ、不適合な詰め物、歯の喪失放置、スムーズでない顎の動きなどによって引き起こされます。

つまり、お体と調和した機能的な噛み合わせ(シークエンシャル咬合)が実現できていない状態は、歯周病の大きなリスクとなるのです。

当院では、歯垢除去だけでなく、噛み合わせの診査・調整や、関連する治療(矯正、補綴など)も並行して行い、根本原因にアプローチすることを大切にしています。

その他のリスク要因

  • 喫煙
    歯周病の最大のリスク因子の一つです。
  • 糖尿病
    歯周病と相互に悪影響を及ぼします。
  • ストレス
    免疫力を低下させます。
  • 遺伝的要因
    かかりやすさに関係します。
  • 不適合な修復物
    歯垢が溜まりやすくなります。
  • 口呼吸
    口腔内乾燥を招きます。
  • その他全身疾患、ホルモンバランスの変化、薬剤の副作用など。

これらの要因も考慮し、総合的なアプローチが必要です。

その他のリスク要因|しろきデンタル

精密な検査で現状を正確に把握

適切な治療計画のためには、正確な診断が第一歩です。

歯周ポケット検査(精密6点法)

歯周ポケット検査|しろきデンタル

歯周病の進行度を把握する基本検査です。

「プローブ」という器具で、歯と歯茎の溝の深さを1本の歯につき6箇所測定します(6点法)。

同時に出血の有無(BOP)も確認します。

レントゲン検査(デジタルX線)

レントゲン|しろきデンタル

歯を支える骨(歯槽骨)がどの程度吸収されているかを確認します。

被ばく量の少ないデジタルX線を使用します。

歯の動揺度検査

歯がどの程度グラグラするかを調べます。

口腔内写真・口腔内カメラ

口腔内カメラ|しろきデンタル

歯茎の状態や歯垢・歯石の付着状況を視覚的に確認し、患者様への説明にも用います。

当院の歯周病治療

ユニット2|しろきデンタル

根本原因へのアプローチ

症状を抑えるだけでなく、根本原因を取り除き、長期的に安定した健康を目指します。

歯周基本治療(原因除去)

歯周病治療の基本であり、ここからスタートします。

  1. プラークコントロール(セルフケアの確立)
    患者様ご自身による毎日の適切なブラッシングが最も重要です。歯科衛生士が、お口の状態に合わせた方法を丁寧に指導します(TBI)。フロスや歯間ブラシの使用も必須です。
  2. スケーリング(歯石除去)
    専用器具(超音波スケーラー、手用スケーラー)で、歯の表面やポケット浅部の歯垢・歯石を除去します。
  3. ルートプレーニング
    ポケット深部の汚染された歯根面を滑らかにし、歯垢の再付着を防ぎ、歯茎の治癒を促します。麻酔が必要な場合もあります。
  4. 噛み合わせの調整(必要に応じて)
    過剰な力がかかっている歯の負担を軽減します。

再評価

基本治療の効果を確認するため、再度検査を行います。

改善が見られれば、メインテナンスへ移行します。

歯周外科治療(必要な場合)

基本治療で改善しない深いポケットなどがある場合に行います。

  • フラップ手術

歯茎を切開し、直視下で歯石や不良組織を徹底的に除去します。

  • 歯周組織再生療法

特殊な材料を用いて、失われた歯周組織の再生を促す手術です(適応は限られます)。

噛み合わせ・顎機能運動の治療(並行して実施)

歯周病治療の効果を高め、再発を防ぐため、安定した噛み合わせ(シークエンシャル咬合)の構築を目指します。

必要に応じて、咬合調整、矯正治療、補綴治療(被せ物など)、マウスピース療法などを組み合わせます。

メインテナンス

治療で改善した状態を維持し、再発を防ぐための最も重要なステップです。

歯周病は再発しやすいため、定期的なプロフェッショナルケアが不可欠です。

通常1~6ヶ月ごとに来院いただき、状態のチェック、セルフケア指導、専門的なクリーニングを行います。

私たちがお口の健康を守るパートナーとして、長期的にサポートします。


歯周病と全身の健康

歯周病はお口だけでなく、全身の健康にも影響します。

歯周病菌や炎症性物質が血流に入り、様々な病気のリスクを高めることが分かっています。

関連が指摘される主な全身疾患

  • 糖尿病(相互に悪化させる)
  • 心血管疾患(心筋梗塞、脳梗塞)
  • 呼吸器系疾患(誤嚥性肺炎)
  • 低体重児出産・早産
  • 関節リウマチ
  • 骨粗鬆症
  • アルツハイマー型認知症

歯周病治療は、全身の健康を守ることにも繋がります。

歯周病予防とメインテナンス

歯周病は予防が可能な病気であり、治療後の維持が不可欠です。

予防の基本

  • セルフケアの徹底
  • 正しいブラッシングに加え、フロスや歯間ブラシを毎日使用する。
  • プロフェッショナルケア(メインテナンス)
  • 定期的に歯科医院で検診とクリーニングを受ける。
  • 生活習慣の改善
  • 禁煙、バランスの取れた食事、ストレス管理など。

「治療が終わったらおしまい」ではなく、生涯にわたる健康管理のパートナーとして当院をご活用ください。

患者様と共に目指す、健康な歯周組織

歯周病治療の成功には、歯科医師・歯科衛生士と患者様との協力が欠かせません。

患者様ご自身の病気への理解と、セルフケアへの意欲が鍵となります。

当院では、デンタルXなどのツールも活用し、分かりやすい説明と情報提供を心がけています。

お口全体の健康、そして全身の健康を見据え、根本原因である噛み合わせの問題にもアプローチし、再発リスクの低減を目指します。

歯周病のサインに気づいたら、あるいは検診をしばらく受けていない方は、どうぞお早めにご相談ください。

一緒に、健康で美しい歯と歯茎を守り、育てていきましょう。

診療時間

診療時間
9:20~12:30
13:30~18:00
【休診日】日曜日、年末年始、ゴールデンウィーク、お盆、他
※当院は 完全予約制 となっております※

しろきデンタルクリニック

〒168-0064 東京都杉並区永福2-49-6

  • 電話番号

    [TEL] 03-3321-2231
    [FAX] 03-3321-2232

    受付:
  • アクセス

    京王井の頭線「永福町」より 徒歩2分