噛み合わせ治療

噛み合わせがお体全体に与える影響をご存知ですか

私たちの体は、精巧なバランスの上に成り立っています。

そのバランスを保つ上で、実は「噛み合わせ」が非常に重要な役割を担っているのです。

日常生活における食事、会話、そして無意識に行っている嚥下(飲み込み)や、ふとした瞬間の歯の接触。

これらすべてにおいて、噛み合わせは体の中心軸や姿勢の安定、ひいては全身の健康状態にまで深く関わっています。

もし、以下のようなご経験がおありでしたら、それは歯一本一本の問題ではなく、お口全体の噛み合わせのバランスに原因があるのかもしれません。

噛み合わせ 不正咬合|しろきデンタル
  • 入れ歯をお使いで、食事の時以外はなんとなく装着していたくないと感じる。
  • 強い痛みはないものの、食事中に歯やあごに漠然とした違和感を覚えることがある。
  • 日中、リラックスしているはずなのに、上下の歯の位置がどうもしっくりこない。
  • 食事の後や、たくさん話をした後などに、あご周りがだるく感じられる。
  • 子供の頃から、なぜか虫歯になりやすく、歯医者さん通いが絶えなかった。
  • 特定の歯だけ、何度も治療を繰り返している。

これらのサインは、お口の中のバランスが崩れ始めている警鐘である可能性があります。

噛み合わせの不調和は、単にお口の中の問題にとどまらず、肩こりや頭痛、姿勢の歪みなど、全身の不調につながることも少なくありません。

当院では、この大切な噛み合わせに着目し、お体全体の調和を取り戻すための歯科診療を大切に考えております。

当院が目指す、お体に調和した噛み合わせ【シークエンシャル咬合】

噛み合わせ治療と聞くと、単に歯並びの見た目を美しく整えることを想像されるかもしれません。

しかし、歯並びの審美性だけを追求した治療が、後々、予期せぬ問題を引き起こす可能性があることをご存知でしょうか。

無理に歯を並べ替えたり、形だけを整えた被せ物を装着したりすると、一時的に見た目は改善されるかもしれません。

しかし、そのしわ寄せが、顎の関節や筋肉、あるいは他の歯に過度な負担として現れることがあります。

数年後に原因不明の痛みや不快感に悩まされたり、せっかく治療した歯が再びトラブルを起こしたりすることも考えられます。

そこで当院が重視しているのが、「シークエンシャル咬合」という考え方です。

これは、単に歯をきれいに並べるのではなく、頭蓋骨や下あごの骨(下顎骨)、お口周りの筋肉、そして顎関節といった、お口を構成するすべての要素と調和のとれた、生理的にも機能的にも適合する噛み合わせを構築することを目指すアプローチです。

見た目だけではない、機能と調和の重要性

シークエンシャル咬合では、歯並びの美しさはもちろん大切ですが、それ以上に、噛む、話す、飲み込むといった日常的な動作(機能)がスムーズに行えること、そして顎関節や筋肉に不必要な負担がかからないこと(調和)を重視します。

お一人おひとりの骨格や筋肉のつき方、顎の動きの癖などを詳細に分析し、その方にとって最も自然で、負担の少ない噛み合わせの位置を探り当てます。

目的は手段にあらず

白い歯を入れることや、歯列矯正を行うことは、あくまで理想的な噛み合わせを実現するための「手段」の一つです。

私たちの最終的な「目的」は、患者様のお体にとって無理のない、長期的に安定した噛み合わせを構築し、健やかな口腔環境、ひいては全身の健康を維持していただくことにあります。

シークエンシャル咬合は、その目的を達成するための、私たちの治療の根幹をなす考え方なのです。


噛み合わせのずれが引き起こす、負の連鎖

噛み合わせがわずかにずれているだけでも、お口の中、そしてお体全体に様々な悪影響が連鎖的に引き起こされることがあります。

いわば、「不正咬合による悪循環」です。

歯への影響

歯への影響|しろきデンタル

まず、特定の歯に過剰な力がかかるようになります。

これにより、歯が欠けたり、すり減ったり、ひびが入ったりするリスクが高まります。

また、歯の根元や周囲の骨にも負担がかかり、歯周病の進行を早めたり、歯の寿命を縮めたりする原因にもなりかねません。

何度も同じ歯の治療を繰り返している方は、噛み合わせのバランスに問題がある可能性も考えられます。

顎関節への影響

顎関節への影響|しろきデンタル

噛み合わせのずれは、顎関節にも大きな負担を強います。

顎関節は、下あごの骨と頭蓋骨をつなぐ複雑な関節であり、非常にデリケートな構造をしています。

噛み合わせが不安定だと、顎関節に無理な力がかかり続け、「顎関節症」を引き起こすことがあります。

顎関節症の症状としては、口を開け閉めする際の痛みや「カクカク」「ジャリジャリ」といった音(クリック音・クレピタス音)、口が開きにくい(開口障害)などが挙げられます。

筋肉への影響

筋肉への影響|しろきデンタル

噛み合わせがずれていると、下あごを支える筋肉(咀嚼筋)や、首、肩周りの筋肉にも異常な緊張が生じやすくなります。

これは、不安定な噛み合わせを無意識のうちに筋肉で補おうとするためです。

この筋肉の過緊張が、慢性的な頭痛や肩こり、首の痛みの原因となることも少なくありません。

原因不明の頭痛や肩こりに長年悩まされている方が、噛み合わせ治療によって症状が改善されるケースもございます。

全身への影響

全身への影響|しろきデンタル

噛み合わせのずれは、体の重心バランスにも影響を与える可能性があります。

下あごの位置がずれることで、頭の位置が微妙に変化し、それを補正しようとして背骨や骨盤に歪みが生じることがあります。

その結果、姿勢が悪くなったり、腰痛などの全身的な不調につながったりすることも考えられます。

このように、噛み合わせの不調和は、お口の中だけの問題ではなく、全身の健康にも深く関わっています。

この負の連鎖を断ち切り、健やかな状態を取り戻すために、早期に適切な対応をとることが重要です。


シークエンシャル咬合を実現するための治療ステップ

シークエンシャル咬合 ステップ|しろきデンタル

当院では、シークエンシャル咬合に基づき、患者様お一人おひとりのお口の状態、そしてお体の状態に真摯に向き合い、最適な治療計画を立ててまいります。

治療は以下のステップで丁寧に進めていきます。

問診と診察

お悩みをお聞かせください

まず、患者様が現在どのようなことにお困りなのか、どのような症状を感じていらっしゃるのかを、時間をかけて詳しくお伺いします。

痛みや違和感の具体的な内容、いつから症状があるのか、生活の中でどのような時に気になるかなど、些細なことでも遠慮なくお話しください。

患者様のお言葉の中に、問題解決の重要なヒントが隠されていることが多くあります。

併せて、お口の中の状態を視診、触診などにより丁寧に診察いたします。

精密な検査と測定

お体の状態を正確に把握します

シークエンシャル咬合を実現するためには、見た目だけでは分からない情報を正確に把握することが不可欠です。

当院では、専用の装置や機器を用いて、患者様の顎の骨の形態、顎関節の状態、そして顎の動き方などを詳細に測定、分析します。

  • 顎運動の記録
    特殊な装置を用いて、患者様の顎がどのように動いているのか、その軌跡や範囲を精密に記録します。これにより、顎の動きの癖や、関節、筋肉への負担のかかり具合を客観的に評価できます。
  • 骨格の分析
    レントゲン写真やCT画像などを用いて、頭蓋骨や下顎骨の形態、位置関係を詳細に分析します。これにより、患者様の骨格的な特徴を把握し、それに調和した噛み合わせの位置を決定するための基礎データとします。
  • 歯型の採取と模型分析
    精密な歯型を採取し、それをもとに作成したお口の模型(スタディモデル)上で、現在の歯並びや噛み合わせの状態を詳細に分析します。

これらの精密な検査・測定データは、患者様の現在の「お体の状態」を客観的に理解するための、いわば設計図のようなものです。

カウンセリング

現状のご説明と理想の状態の共有

検査・測定によって得られた客観的なデータをもとに、患者様の現在の噛み合わせの状態、そしてそれが引き起こしている可能性のある問題点について、分かりやすくご説明いたします。

そして、データに基づいて導き出された、患者様のお体にとって最も調和のとれた、理想的な噛み合わせ(シークエンシャル咬合)の状態がどのようなものかをご提示します。

現在のトラブルの原因と、目指すべきゴールとしての理想的な噛み合わせの状態について、患者様にご理解、ご納得いただくことを大切にしています。

ご不明な点やご不安なことがあれば、何でもお気軽にご質問ください。

治療計画の立案と実施

具体的なアプローチへ

カウンセリングを通して患者様と共有した理想的な噛み合わせの状態を実現するために、具体的な治療計画を立案します。

シークエンシャル咬合を実現するための治療法は、患者様のお口の状態やご希望に応じて多岐にわたります。

  • 矯正治療
    歯並びそのものを動かして、理想的な位置に整えます。
  • 補綴(ほてつ)治療
    被せ物(クラウン)やブリッジ、義歯(入れ歯)などを用いて、失われた歯の機能や形態を回復し、噛み合わせを再構築します。
  • インプラント治療
    歯を失った部分に人工の歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を取り付けます。

これらの治療法を単独で、あるいは組み合わせて行うことで、シークエンシャル咬合の実現を目指します。

場合によっては、外科的な処置(手術)が必要となることもあります。

どの治療法を選択する場合でも、常にシークエンシャル咬合の原則に基づき、お体全体の調和を最優先に考えた治療を進めてまいります。


矯正治療で実現する、機能と調和の歯並び

矯正治療で実現|しろきデンタル

歯並びを整える矯正治療においても、シークエンシャル咬合の考え方は極めて重要です。

単に見た目をきれいに並べるだけでは、長期的な安定性や機能性を損なう可能性があります。

画一的な治療の限界

従来の矯正治療では、いくつかの既成のワイヤーアーチ(歯を並べるためのワイヤーの形)の中から選択し、治療を進めることが一般的でした。

しかし、人の骨格や顎の形は、人種や個人によって驚くほど多様です。

例えば、私たち日本人(モンゴロイド系)と西洋人(コーカソイド系)では、骨格の形態が異なります。

西洋人の骨格に合わせて設計されたワイヤーアーチを、そのまま日本人の患者様に適用しても、見た目は整ったように見えても、顎関節や筋肉に無理な負担がかかり、数年後に不調が現れる可能性があるのです。

ヨーロッパやアメリカのメーカーが作成した数種類のワイヤーアーチ形態だけで、世界中のすべての人々の個性的な噛み合わせに適合させようと考えることには、やはり無理があります。

個々の骨格に合わせたオーダーメイドの矯正

シークエンシャル咬合に基づく矯正治療では、画一的なアプローチはとりません。

精密な検査・測定によって得られた患者様固有の骨格情報や顎運動のデータを基に、その方に最も適した歯の最終的な位置(ゴール)を設定します。

そして、そのゴールに向けて歯を効率的かつ正確に動かすために、必要に応じて個性に合わせた3次元的なアーチワイヤー(3Dアーチワイヤー) を設計・作製します。

これは、まさに患者様のためだけのオーダーメイドの矯正治療と言えます。

このように、お一人おひとりの骨格と機能に調和した歯並びを構築することで、見た目の美しさだけでなく、長期的に安定し、快適に機能する噛み合わせを実現することが可能になるのです。

これこそが、シークエンシャル咬合の考え方を反映した矯正治療の目指すところです。

義歯(入れ歯)製作におけるシークエンシャル咬合の追求

金属床義歯|しろきデンタル

失われた歯の機能を補う義歯(入れ歯)の製作においても、シークエンシャル咬合の考え方は欠かせません。

快適でよく噛める、そして長期的に安定した義歯を作るためには、単に歯の形を再現するだけでは不十分です。

歯型だけでは分からないこと

義歯を製作する際には、まず患者様のお口の型を採ります。

しかし、その歯型(模型)だけを見ていても、患者様の顎の骨の形や、顎がどのように動くのかまでは分かりません。

素晴らしい技術を持つ歯科技工士さんがいたとしても、これらの情報がなければ、患者様のお体に本当に調和した義歯を作ることは困難です。

顎の動きと骨格を考慮した設計

シークエンシャル咬合に基づいた義歯製作では、歯型だけでなく、精密検査で得られた骨格構造の分析結果や顎運動の状態に関する情報を歯科技工士さんと綿密に共有します。

どのような骨格の上に、どのような顎の動きをするのか。

これらの情報を基に、歯科医師と歯科技工士が協力して、義歯の人工歯の形態や、それをどのように三次元的に配置するか(配列)を詳細に設計していきます。

人種や個々の生体によって、適した歯の形態や配列は大きく異なります。

日本人には日本人に合った、そして患者様お一人おひとりのお体に合った設計が求められます。

「おまかせ」ではない、共同作業

「技工士さんにおまかせ」で、真に良い義歯は作れません。

歯科医師が患者様のお体の情報を正確に把握し、それを歯科技工士と共有し、共に議論し、試行錯誤を重ねながら設計・製作を進める。

この緊密な連携によってはじめて、見た目も機能も、そして装着感も優れた、理想的な義歯に近づけることができるのです。

噛んだ時の安定感、話しやすさ、そして装着していることを忘れるような快適さ。

これらはすべて、シークエンシャル咬合に基づいた精密な設計によってもたらされるものです。

インプラント治療を成功に導くシークエンシャル咬合

歯を失った際の有力な選択肢であるインプラント治療。

顎の骨に直接人工の歯根を埋め込むこの治療法においても、シークエンシャル咬合の視点は極めて重要です。

インプラント治療をご検討されている方へ|しろきデンタル

位置と角度だけではない、全体のバランス

インプラント治療の成功は、単にインプラント(人工歯根)を適切な位置、適切な角度で骨に埋め込むことだけでは決まりません。

インプラントは、お口全体の噛み合わせという大きなシステムの一部として機能する必要があります。

そのため、インプラント治療を行う際には、そのインプラントが他の天然歯や顎関節、筋肉とどのように調和するのかを十分に考慮しなければなりません。

周囲への影響を最小限に

シークエンシャル咬合に基づいてインプラント治療計画を立てることで、新しく入れるインプラントの歯が、隣の歯や向かい合う歯に過度な負担をかけることを防ぎます。

また、顎関節への影響も最小限に抑えることができます。

インプラントは天然歯のように、微妙な位置の変化に対応する「歯根膜」という組織を持っていません。

そのため、噛み合わせのバランスが悪いと、インプラント自体や周囲の骨に直接的なダメージが加わりやすく、長期的な安定性を損なうリスクがあります。

長期的な安定性と機能性のために

当院では、インプラント治療を行う前にも、シークエンシャル咬合の考えに基づいた精密な検査・測定を行います。

患者様の骨格や顎運動を詳細に分析し、お口全体のバランスの中で、インプラントが最も安定し、かつ機能的に優れた位置と形態を決定します。

そして、その設計に基づいて、正確なインプラント治療を実施します。

これにより、インプラントが長期的に安定して機能し、患者様の快適な食生活と健康維持に貢献することを目指します。

インプラント治療もまた、お口全体の調和を考えるシークエンシャル咬合の一部なのです。

健やかな笑顔と豊かな人生のために

噛み合わせは、お食事をおいしく味わう、楽しく会話をするといった、私たちの日常の喜びや生活の質(QOL)に直結しています。

そして、これまでお話ししてきたように、お体全体の健康バランスを保つ上でも、非常に重要な役割を担っています。

シークエンシャル咬合に基づいた治療は、単に歯のトラブルを解決するだけでなく、顎関節や筋肉への負担を軽減し、全身のバランスを整えることにもつながります。

原因不明の頭痛や肩こりから解放されたり、姿勢が改善されたりといった、副次的な効果を実感される患者様も少なくありません。

治療後の維持も大切です

理想的な噛み合わせを構築した後も、その状態を長く維持していくためには、定期的な検診とメンテナンスがとても大切です。

日々の生活習慣や加齢によって、お口の中の状態は少しずつ変化していきます。

定期的にチェックを受け、必要に応じて微調整を行うことで、常に最良の状態を保つことができます。

当院では、治療後のサポートにも力を入れておりますので、どうぞご安心ください。

まずはお気軽にご相談ください

もし、噛み合わせに関して少しでも気になることや、お悩みのことがございましたら、どうぞお一人で抱え込まず、お気軽にご相談いただければと思います。

精密な検査と診断を通して、現在の状態を正確に把握し、患者様にとって最善の道筋をご一緒に見つけてまいります。

皆様が健やかな笑顔で、豊かな人生を送るためのお手伝いができましたら、これほど嬉しいことはありません。

診療時間

診療時間
9:20~12:30
13:30~18:00
【休診日】日曜日、年末年始、ゴールデンウィーク、お盆、他
※当院は 完全予約制 となっております※

しろきデンタルクリニック

〒168-0064 東京都杉並区永福2-49-6

  • 電話番号

    [TEL] 03-3321-2231
    [FAX] 03-3321-2232

    受付:
  • アクセス

    京王井の頭線「永福町」より 徒歩2分