入れ歯・義歯治療

「噛める」「痛くない」「違和感がない」あなたに最適な入れ歯を作ります

歯を失ってしまった時、その機能を補うための代表的な治療法として、古くから「入れ歯(義歯)」が用いられてきました。

しかし、「入れ歯」と聞くと、「痛い」「合わない」「外れやすい」「硬いものが噛めない」「見た目が気になる」といった、少しネガティブなイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

実際に、今お使いの入れ歯に、何らかのご不満を抱えていらっしゃる方も少なくないでしょう。

ですが、どうか「入れ歯だから仕方ない」と諦めないでください。

しろきデンタルクリニックでは、入れ歯も、精密な診査・診断に基づき、患者様のお口の状態、顎の動き、そして全体の咬み合わせと調和するように、一つひとつ丁寧に設計・製作すれば、驚くほど快適で、しっかりと噛め、見た目も自然な、まるでご自身の体の一部のような装置になり得ると考えています。

インプラント治療が普及した現在でも、入れ歯は依然として重要な治療選択肢の一つです。

私たちは、入れ歯治療に対して深い知識と経験、そして独自のこだわりを持ち、患者様が再び「食べる喜び」「話す喜び」「笑う喜び」を取り戻せるよう、全力でサポートいたします。

このページでは、当院の入れ歯治療に対する考え方と、快適な入れ歯を実現するための取り組みについて詳しくご紹介します。

入れ歯(義歯)とは失われた歯の代わりを務める装置

入れ歯(義歯)とは、むし歯、歯周病、外傷などで失われた歯とその周りの組織を補うための、取り外し可能な人工の装置です。

主な目的は、失われた機能(噛む力、発音)と見た目(審美性)を回復することです。

入れ歯の種類|しろきデンタル
入れ歯の種類

入れ歯には、大きく分けて「総入れ歯」と「部分入れ歯」があります。

  • 総入れ歯(総義歯)
    上顎または下顎の歯がすべて失われてしまった場合に用いる入れ歯です。歯茎の粘膜全体で入れ歯を支え、吸盤のように吸着させて安定させます。特に下顎の総入れ歯は、舌の動きなどもあり安定させることが難しい場合があります。
  • 部分入れ歯(部分床義歯)
    歯が1本~数本失われた場合に用いる入れ歯です。残っているご自身の歯に金属のバネ(クラスプ)などを引っ掛けて、入れ歯を支え、安定させます。
入れ歯の基本的な構造

入れ歯は、主に以下のパーツで構成されています。

  • 人工歯
    失われた歯の代わりとなる人工の歯。プラスチック製(レジン歯)やセラミック製(陶歯)などがあります。
  • 義歯床(ぎししょう)
    人工歯を支え、歯茎や粘膜に接するピンク色の土台部分。主にプラスチック(レジン)で作られますが、金属で作られる場合もあります(金属床)。
  • クラスプ(鉤)
    部分入れ歯において、残っている歯に引っ掛けて入れ歯を安定させるための金属のバネ。

「合わない」「痛い」入れ歯ができてしまう理由

「せっかく入れ歯を作ったのに、痛くて使えない」

「食事中にすぐ外れてしまう」

「硬いものが全く噛めない」

このようなお悩みを抱えている方は、残念ながら少なくありません。

なぜ、そのような「合わない」「痛い」入れ歯ができてしまうのでしょうか。

その原因は、様々考えられます。

「合わない」「痛い」入れ歯|しろきデンタル
  • 型取り(印象採得)の精度
    入れ歯は、お口の型を取って作製しますが、この型取りが精密でないと、歯茎や粘膜の微妙な形態を正確に再現できず、完成した入れ歯がぴったりと合わなくなります。特に、お口を動かした時の粘膜の変化まで考慮した型取りが必要です。
  • 咬み合わせの不調和
    入れ歯の人工歯の高さや位置が、残っている歯や反対側の歯、そして顎の動きと調和していないと、噛んだ時に特定の場所に強い力がかかって痛みが出たり、入れ歯が不安定になったり、顎関節に負担がかかったりします。
  • 設計上の問題
    入れ歯にかかる力をどのように分散させるか、床の形や厚み、クラスプの位置や種類などが適切に設計されていないと、安定性が悪くなったり、支えとなる歯に過剰な負担がかかったりします。
  • 顎の骨や歯茎の変化
    入れ歯を作製した後も、顎の骨は徐々に痩せていき、歯茎の形も変化していきます。そのため、最初は合っていた入れ歯も、時間の経過とともに適合が悪くなり、調整や作り替えが必要になります。
  • 製作過程における問題
    歯科医師から歯科技工士へ、患者様のお口の情報(特に咬み合わせや顎の動きに関する情報)が十分に伝わっていないまま、「歯型だけを見て」作製されると、見た目はきれいでも機能的に問題のある入れ歯になってしまうことがあります

これらの問題を解決し、本当に快適で機能的な入れ歯を作るためには、お口の状態を精密に把握し、咬み合わせや顎の動きといった「機能」を最優先に考えた、オーダーメイドの「設計」が不可欠なのです。


当院の入れ歯治療の考え方

「設計」にこだわる、機能回復への道

インプラント治療が選択肢として加わった現在でも、私たちは入れ歯治療の価値を非常に高く評価しています。

全身的なご病気や顎の骨の状態、あるいは費用面や手術への抵抗感などから、インプラント治療が適さない、あるいは希望されない患者様も多くいらっしゃいます。

そのような患者様にとって、精密に設計・製作された質の高い入れ歯は、インプラントに決して劣らない、生活の質を大きく向上させる素晴らしい解決策となり得るのです。

「入れ歯だから、ある程度の不便は仕方ない」という考え方は、当院にはありません。

私たちは、入れ歯であっても、安定した咬み合わせを保ち、しっかりと食事を楽しみ、自然に会話ができる、快適な日常生活を送っていただくことを目標としています。

入れ歯の良し悪しは「設計」で決まります

当院では、入れ歯治療において最も重要視しているのは「設計」です。

特に、多くの歯を失った部分入れ歯や、すべての歯を失った総入れ歯など、お口の中での安定を確保するのが難しいケースほど、この設計の重要性は増します。

単にお口の型を採って、そこに歯を並べるだけでは、本当に機能する入れ歯は作れません。

咬み合わせ(シークエンシャル咬合)を入れ歯で再現する

私たちは、すべての歯科治療の根幹に置いている「シークエンシャル咬合」の考え方を、入れ歯治療にも応用しています。

これは、単に上下の歯が静的に噛み合う位置だけでなく、食事や会話の際の顎のスムーズで機能的な動きを考慮し、その動きを妨げず、顎関節や筋肉に負担をかけない咬み合わせを、入れ歯によって再現することを目指す考え方です。

骨格分析と顎運動解析による科学的アプローチ

この機能的な咬み合わせを入れ歯で実現するために、当院では、特に難症例(多数歯欠損、総義歯、顎関節に問題を抱える方など)において、精密な骨格分析と顎運動解析を行います。

フェイスボウ|しろきデンタル
  • 骨格分析
    レントゲン(セファロなど)を用いて、患者様の頭蓋骨や下顎骨の大きさ、形、位置関係といった骨格的な特徴を詳細に分析します。これにより、患者様固有の骨格に調和した、無理のない人工歯の配列や顎の位置を決定するための基礎情報を得ます。
  • 顎運動解析
    専用の機器(フェイスボウや咬合器、場合によってはコンピューター解析装置)を用いて、患者様の顎が実際にどのように動いているのか(開閉口、前後・左右への動きなど)を精密に記録・分析します。これにより、食事や会話の際の顎の動きを妨げない、スムーズな機能を実現するための人工歯の形態や咬み合わせの高さを設計します。
  • 筋機能の考慮
    顎運動解析と合わせて、咀嚼に関わる筋肉の働きも考慮に入れます。筋肉が最も効率よく、かつ負担なく機能できるような咬み合わせを設計することが、快適な使用感に繋がります。
機能的な「設計図」に基づく入れ歯作製

これらの科学的な分析結果に基づいて、私たちは、単なる勘や経験則に頼るのではなく、機能的な根拠に基づいた入れ歯の「設計図」を作成します。

この設計図には、人工歯の最適な位置、形態、配列、咬み合わせの高さ、義歯床の形態、クラスプの種類や位置など、快適で機能的な入れ歯を作るためのあらゆる情報が盛り込まれます。

この精密な設計に基づいて作製された入れ歯は、以下のような優れた特徴を持ちます。

  • 高い安定性
    顎の動きや筋肉と調和しているため、食事中や会話中にずれにくい、外れにくい。
  • 快適な装着感
    歯茎や粘膜に無理な圧力がかからず、痛みが出にくい。違和感が少ない。
  • 優れた咀嚼効率
    しっかりと効率よく食べ物を噛み砕くことができる。
  • 明瞭な発音
    舌の動きを妨げず、自然な発音が可能。
  • 自然な顔貌
    お顔の筋肉とも調和し、口元の見た目が自然で、若々しい印象を保つ。

経験豊富な歯科技工士との緊密な連携

設計思想を形にする匠の技

どれほど優れた設計図があっても、それを実際に形にする技術が伴わなければ、理想の入れ歯は完成しません。

入れ歯製作は、歯科医師と歯科技工士との緊密な連携が不可欠な、まさに共同作業です。

「おまかせ」では良い入れ歯は作れません

一般的な流れとして、歯科医師が採った歯型を歯科技工士に渡し、製作を依頼するという方法があります。

しかし、これでは歯科技工士は歯型という限られた情報しか得られません。

患者様の骨格の特徴や、顎の複雑な動き、筋肉の状態といった、機能的な入れ歯を作る上で最も重要な情報が伝わらないのです。

どんなに腕の良い歯科技工士であっても、これでは設計者の意図を完全に汲み取り、機能性を追求した入れ歯を作ることは困難です。

設計情報の共有と「共に創る|しろきデンタル
設計情報の共有と「共に創る」姿勢

当院では、入れ歯製作を専門とし、咬み合わせや顎運動に関する深い知識と高度な技術を持ち、私たちの設計思想を共有できる、信頼のおける歯科技工士と長年にわたり連携しています。

骨格分析や顎運動解析の結果、咬み合わせの設計意図といった詳細な情報を、模型や指示書だけでなく、時には直接の打ち合わせを通じて、歯科技工士と密に共有します。

そして、ワックス(蝋)で作った仮の入れ歯(蝋義歯)の試適(試着)を患者様のお口の中で行い、咬み合わせ、見た目、発音、装着感などを歯科医師と技工士が共に確認し、微調整を繰り返しながら、設計図を忠実に、かつ患者様一人ひとりのお口に最適化された形へと仕上げていきます。

この**「共に考え、共に創り上げる」という連携体制**こそが、当院の高品質な入れ歯作りを支えています。


より快適で、より美しい入れ歯のために

保険適用の入れ歯でも、上記の考え方に基づき、丁寧な診査・設計・製作を行えば、十分に機能的で快適な入れ歯を作ることは可能です。

しかし、使用できる材料や設計に一定の制限があるため、さらに高いレベルの快適性や審美性、耐久性を求められる方には、以下のような様々な種類の入れ歯(自由診療)もご用意しています。

金属床義歯

義歯床(歯茎に接する部分)を、薄くて丈夫な金属(主にチタンやコバルトクロム合金)で作製した入れ歯です。

金属床義歯|しろきデンタル

【メリット】

  • 薄くて軽い
    レジン(プラスチック)床に比べて格段に薄く作れるため、装着時の違和感が少なく、お口の中が広く感じられます。
  • 熱が伝わりやすい
    金属は熱伝導性が良いため、食べ物の温かさや冷たさを感じやすく、食事がより美味しく感じられます。
  • 丈夫で壊れにくい
    強度が高いため、割れたり変形したりしにくいです。
  • 衛生的
    金属表面は汚れが付着しにくく、清潔に保ちやすいです。 【適応】総入れ歯、部分入れ歯ともに適しています。

高機能な入れ歯についても、単に材料や構造が違うというだけでなく、当院の基本である「咬み合わせ(シークエンシャル咬合)」と「機能」を重視した精密な設計に基づいて作製します。

患者様のご希望、お口の状態、ご予算などを考慮し、それぞれのメリット・デメリットを詳しくご説明した上で、最適な入れ歯をご提案します。

入れ歯を快適に、そして長く使い続けるために

入れ歯は、作って終わりではありません。

快適な状態を維持し、できるだけ長く使い続けるためには、毎日のお手入れと、定期的な歯科医院でのチェック&メンテナンスが不可欠です。

毎日のお手入れ方法
  • 食後の清掃
    食後は必ず入れ歯を外し、流水下で入れ歯専用ブラシなどを用いて、食べカスやヌメリ(プラーク)を丁寧に洗い流します。この時、歯磨き粉は研磨剤が入っているため、入れ歯を傷つける可能性があるので使用しないでください。
  • 残っている歯の清掃
    部分入れ歯の場合は、残っているご自身の歯(特にバネがかかる歯)を丁寧に磨くことが非常に重要です。
  • 就寝時の保管
    就寝時は、特別な指示がない限り、入れ歯を外して水や専用の洗浄剤を入れた容器に入れて保管します。これにより、入れ歯の乾燥や変形を防ぎ、歯茎を休ませることができます。
  • 入れ歯洗浄剤の使用
    定期的に入れ歯洗浄剤を使用することで、ブラシだけでは落としきれない細菌や着色汚れを除去し、清潔に保つことができます。
定期的な歯科検診が大切です

お口の中の状態は、時間の経過とともに変化します。

顎の骨が痩せたり、歯茎が痩せたりすると、入れ歯との間に隙間ができ、ガタついたり、痛みが出たりするようになります。

また、残っている歯がむし歯や歯周病になったり、咬み合わせが変化したりすることもあります。

そのため、特に問題を感じていなくても、定期的に(通常3ヶ月~半年に一度程度)歯科医院を受診し、以下のチェックとメンテナンスを受けることが非常に重要です。

  • 入れ歯の適合状態のチェック
    入れ歯が歯茎にぴったりと合っているか、ガタつきはないかなどを確認します。必要であれば、入れ歯の内面を調整したり、新しい粘膜に合わせて裏打ちし直したりする処置(リベース、リライン)を行います。
  • 咬み合わせのチェックと調整
    咬み合わせのバランスが崩れていないかを確認し、必要であれば調整します。
  • 残っている歯のチェック
    むし歯や歯周病がないか、クラスプがかかる歯に負担がかかりすぎていないかなどをチェックし、必要な処置やクリーニングを行います。
  • 入れ歯の点検と清掃
    入れ歯に破損や摩耗がないか、汚れが付着していないかなどを確認し、専門的なクリーニングを行います。
  • セルフケアの再確認
    日々のお手入れが適切に行われているかを確認し、必要であれば再度指導します。

定期的なメンテナンスを継続することが、入れ歯を快適に長持ちさせ、お口全体の健康を維持するための鍵となります。

入れ歯でお悩みの方へ

「仕方ない」と諦める前に、ぜひご相談ください

「入れ歯は、こんなものだ」

「痛くても、噛めなくても、仕方がない」

もし、あなたが今お使いの入れ歯に不満を感じながらも、そう諦めてしまっているとしたら、それは非常にもったいないことです。

しろきデンタルクリニックでは、長年の経験と、咬み合わせ(シークエンシャル咬合)や顎の機能に対する深い理解に基づき、患者様一人ひとりのお口と体に真に調和した、オーダーメイドの入れ歯作りを追求しています。

精密な診査・診断、科学的根拠に基づいた設計、そして経験豊富な歯科技工士との緊密な連携によって、「よく噛めて、痛くなく、見た目も自然で、快適に使える入れ歯」を実現することは、決して不可能ではありません。

現在お使いの入れ歯に関するお悩みはもちろん、「インプラントはできないけれど、もっと良い方法はないか」「他の医院で作ったけれど、どうしても合わない」といったご相談、セカンドオピニオンも歓迎いたします。

あなたの「食べる喜び」「話す喜び」「笑う喜び」を取り戻すために、私たちが全力でお手伝いします。

どうぞ、諦める前に、一度お気軽にご相談ください。

診療時間

診療時間
9:20~12:30
13:30~18:00
【休診日】日曜日、年末年始、ゴールデンウィーク、お盆、他
※当院は 完全予約制 となっております※

しろきデンタルクリニック

〒168-0064 東京都杉並区永福2-49-6

  • 電話番号

    [TEL] 03-3321-2231
    [FAX] 03-3321-2232

    受付:
  • アクセス

    京王井の頭線「永福町」より 徒歩2分