小児矯正

小児矯正治療 ~歯や顎を健全に育てる「咬合育成」という考え方~

「うちの子、歯並びが悪くなるかも…」

「受け口や出っ歯が気になる」

「いつから矯正を考え始めたらいいの?」

お子様の歯並びや咬み合わせについて、ご心配されている保護者の方は少なくないでしょう。

きれいな歯並びは、見た目の美しさだけでなく、お子様の将来の健康や自信にも繋がる大切な要素です。

しろきデンタルクリニックでは、お子様の歯並び・咬み合わせの治療を、単に歯を並べる「矯正」としてではなく、お子様自身の成長する力を最大限に活かし、顎の骨格や筋肉、そして歯が、互いに調和を取りながら健やかに発達していくのを導く「咬合育成(こうごういくせい)」と捉えています。

これは、お子様の輝かしい未来のための、大切な「投資」であると私たちは考えます。

このページでは、当院が実践する「咬合育成」について、その考え方と具体的なアプローチを詳しくご紹介します。

子どもの時期に咬み合わせを考えることは非常に大切です

お子様の体は日々成長し、変化しています。

それは、お口の中、特に歯や顎の骨についても同じです。

この成長期に、歯並びや咬み合わせの問題に早期に対処することには、大人になってから矯正治療を行う場合と比べて、多くのメリットがあります。

骨格へのアプローチ|しろきデンタル
成長期だからこそできる、骨格へのアプローチ

小児期、特に小学校低学年から中学年頃は、上顎や下顎の骨が大きく成長する時期です。

この時期に適切な介入を行うことで、歯が並ぶためのスペースが足りない場合に顎の成長を促したり、上下の顎の骨の大きさや位置のズレ(出っ歯や受け口の原因となる骨格的な問題)を改善したりすることが可能です。

これは、顎の成長がほぼ終了している大人では難しい、成長期ならではの大きな利点です。

骨格的な問題を早期に解決しておくことで、将来的に歯を抜かずに済む可能性が高まり、より安定した、バランスの取れた咬み合わせへと導くことができます。

早期介入がもたらす数々のメリット

  • 問題の複雑化を防ぐ
    小さな問題のうちに対処することで、将来的に治療が大掛かりになったり、治療期間が長引いたりするのを防ぎます。
  • 抜歯のリスクを低減
    顎の成長を適切にコントロールすることで、永久歯を並べるためのスペースを確保し、健康な歯を抜く必要性を減らすことができます。
  • 治療期間の短縮
    骨格的な問題が解決されれば、その後の歯並びの仕上げ(必要な場合)がスムーズに進み、トータルの治療期間が短縮される可能性があります。
  • お子様の負担軽減
    成長力を利用した治療は、比較的弱い力で効果を発揮しやすく、お子様への負担(痛みなど)が少ない傾向があります。また、早期にコンプレックスが解消されることで、心理的な負担も軽減されます。
  • 悪習癖の改善
    指しゃぶり、舌を突き出す癖、口呼吸などの悪習癖は、歯並びや顎の発育に悪影響を与えます。早期にこれらの癖を改善するための指導やトレーニングを行うことも重要です。
  • 全身の健康へ
    正しい咬み合わせは、しっかり噛むこと(咀嚼)、正しい呼吸、明瞭な発音、バランスの取れた顔貌の成長などに繋がり、全身の健康にも良い影響を与えます。
乳歯列期の咬み合わせも重要です

「乳歯の歯並びは、永久歯に生え変われば自然に治る」と、かつては考えられていました。

しかし、現在では、乳歯列期に見られる咬み合わせのズレ(特に奥歯のズレ)は、多くの場合、そのまま永久歯列期に引き継がれてしまうことが分かっています。

乳歯列期の咬み合わせは、永久歯が正しく生え、機能するための基礎となるのです。

そのため、一見問題ないように見えても、専門的なチェックによって早期に問題を発見し、対処することが、将来の健全な永久歯列のためには重要になります。


当院の小児矯正【咬合育成という独自の考え方】

しろきデンタルクリニックでは、お子様の歯並び・咬み合わせ治療を、単に歯を動かして見た目を整える「矯正」とは捉えていません。

私たちは、お子様一人ひとりが持つ「成長する力」を最大限に引き出し、顎の骨格、筋肉、そして歯が、互いに調和を取りながら健やかに発達していくのをサポートする「咬合育成」という考え方を大切にしています。

目指すのは「シークエンシャル咬合」に基づいた機能的な咬み合わせ

成人矯正と同様に、小児の咬合育成においても、当院が最終的に目指すのは「シークエンシャル咬合」に基づいた、機能的で安定した咬み合わせです。

これは、見た目が美しいだけでなく、食事や会話の際の顎の動きがスムーズで、顎関節や筋肉に負担がかからない、お子様の体に最も合った、生理的な咬み合わせの状態を指します。

乳歯列期から永久歯列完成期に至るまで、このシークエンシャル咬合の概念に基づいて、顎の成長や歯の生え変わりを適切にガイドしていきます。

遺伝と環境、そして「育成」

「歯並びは遺伝だから仕方ない」と思われている方もいらっしゃるかもしれません。

確かに、骨格的な特徴など、遺伝的な要因が歯並びに関係することはあります。

しかし、遺伝がすべてを決めてしまうわけではありません。

歯並びや顎の成長は、遺伝的な素因に加え、呼吸の仕方、舌の位置、食べ方、姿勢、指しゃぶりなどの習癖といった、様々な「環境要因」にも大きく影響を受けます。

「咬合育成」とは、この成長過程における環境要因に積極的に働きかけ、お子様が本来持っている成長のポテンシャルを最大限に引き出し、遺伝的な要因があったとしても、より良い方向へと導いていくアプローチなのです。

精密な歯のコントロールを可能にするワイヤー矯正
ワイヤー矯正|しろきデンタル

歯一本一本の精密な位置付けや、傾き、ねじれの改善が必要な場合、あるいはより複雑な歯の移動が求められる場合には、ワイヤー矯正が有効です。 

歯に取り付けるブラケットには、信頼性の高い標準的なメタルタイプ(パラジウムブラケット)に加え、見た目が気になるお子様や保護者の方のために、歯の色に近くて目立ちにくいセラミックタイプもご用意しています。 歯を動かす力となるオルソドンティックワイヤーも、治療段階や目的に応じて様々な種類を使い分けます。 特に、弱い力を持続的に加え、歯や周囲の組織への負担を軽減しながら効率的に歯を動かすことができる、しなやかなゴムメタルワイヤー(JMオーソ社製)なども積極的に採用しています。

目立ちにくさと快適性を追求するマウスピース矯正
マウスピース矯正|しろきデンタル

近年、技術の進歩により、お子様向けのマウスピース型矯正装置(インビザラインファーストなど)も有効な選択肢となってきました。 

透明な装置は装着していてもほとんど目立たず、食事や歯磨きの際には取り外せるため、お子様の日常生活への影響を最小限に抑えながら治療を進めることができます。 

また、成人向けのインビザラインも、症例や成長段階に応じて適用を検討します。 

ただし、マウスピース矯正は適応できる症例が限られます。

当院では、安易に見た目だけで選択するのではなく、機能的な咬み合わせ(シークエンシャル咬合)を達成できるかを精密に診断し、その有効性を慎重に判断した上でご提案します。

最適な結果を導くための「組み合わせ(ミックス)治療」

ワイヤー矯正の確実性・精密性と、マウスピース矯正の審美性・快適性。 それぞれの装置が持つ利点を最大限に活かすため、当院では固定観念にとらわれず、これらのアプローチを柔軟に組み合わせることも行っています。 

例えば、治療初期にワイヤー矯正で大きな歯の移動や骨格的な調整を行い、治療がある程度進んだ段階で、より目立ちにくいマウスピース矯正に移行するといった、お子様の状態とご希望に合わせたオーダーメイドの治療計画も可能です。

咬合育成がお子様にもたらすもの

当院の咬合育成に取り組むことで、以下のようなメリットが期待できます。

咬合育成がお子様にもたらすもの|しろきデンタル
  • 将来的な抜歯矯正のリスクを大幅に減らせます。
  • 顎関節症など、顎に関するトラブルの発生を予防します。
  • むし歯や歯周病になりにくい、清掃しやすい口腔環境を作ります。
  • しっかりと噛める、正しい発音ができるといった、お口の機能が向上します。
  • バランスの取れた顔貌の成長を促します。
  • 治療期間中の痛みや不快感が少なく、お子様の負担を軽減できます。
  • 自然な成長を利用するため、治療結果が安定しやすく、後戻りしにくい傾向があります。

お子様にとって、健康で美しい歯並びと、機能的な咬み合わせは、一生涯の財産となります。

私たちは、その大切な財産を育むお手伝いをさせていただきたいと願っています。


当院の咬合育成(小児矯正)の特徴

しろきデンタルクリニックの咬合育成は、一般的な小児矯正とは異なる、独自のアプローチを特徴としています。

特徴1:精密な分析に基づく、完全オーダーメイドの治療計画

お子様の成長は一人ひとり異なります。

当院では、画一的な治療ではなく、まずレントゲン(特に頭部X線規格写真であるセファロ)や、必要に応じて顎運動検査などを用いて、お子様の頭蓋骨、上顎骨、下顎骨の大きさ、形、位置関係、歯の大きさや傾きなどを0.5ミリ/0.5度単位で精密に計測・分析します。

この詳細なデータに基づいて、お子様の「個性」を正確に把握し、シークエンシャル咬合の考えに基づいた、理想的な成長のゴールを設定します。

そして、そのゴールに向けて、どのようなステップで、どのような装置を用いてアプローチしていくか、完全オーダーメイドの治療計画を立案します。

特徴2:原則として、健康な永久歯を抜きません(非抜歯)

成人矯正と同様に、小児の咬合育成においても、健康な永久歯(特に小臼歯)を抜歯することは原則として行いません。

全ての歯には役割があり、安易に抜歯することは、将来的な咬み合わせのバランスや機能に影響を与えかねないと考えているからです。

顎の成長を適切にコントロールし、歯列を拡大することで、必要なスペースを確保します。

(ただし、親知らずや、埋伏過剰歯など、他の歯の正常な萌出や咬み合わせを妨げる歯については、抜歯が必要となる場合があります。)

特徴3:独自の「発育誘導装置」で、ワイヤーを極力使いません

一般的な小児矯正では、早期からワイヤーとブラケットを用いた治療を行うことも少なくありません。

しかし、当院の咬合育成では、特に治療の初期から中期にかけては、これらの固定式装置を極力使用しません。

代わりに、上下の歯の咬み合わせの高さや位置関係を調整する、当院独自の「発育誘導装置」(例:歯の咬む面に装着する、取り外しではないタイプのかさ上げ装置など)を用います。

この装置は、不適切な咬み合わせによる顎の成長への悪影響(例えば、受け口や出っ歯を助長するような力の連鎖)を断ち切り、顎の骨が本来あるべき方向へスムーズに成長していくのをガイドする役割を果たします。

お子様自身の「成長する力」を最大限に利用するため、弱い力で効果を発揮し、痛みもほとんどありません。

また、ワイヤーやブラケットがないため、見た目の抵抗感が少なく、歯磨きもしやすく、むし歯のリスクも低減できます。

特徴4:お子様の「がんばり」に頼りすぎない治療法

小児矯正でよく用いられる装置の中には、取り外し式のもの(プレート装置など)や、お子様自身が毎日ネジを回して調整するものなどがあります。

これらの装置は、お子様が決められた通りに使用し、協力してくれなければ、十分な効果が得られません。

当院が主に使用する「発育誘導装置」は、基本的にお口の中に固定される(または、ごく限られた期間のみ使用する)ため、お子様の協力度合いに治療効果が大きく左右されることがありません。

保護者の方の管理の負担も軽減されます。

特徴5:ヘッドギアなどの顎外固定装置は使用しません

ヘッドギアやチンキャップといった、お顔の外に装着するタイプの装置は、見た目の問題や装着時の不快感から、お子様にとって大きな精神的負担となることがあります。

当院では、これらの顎外固定装置は用いず、お口の中の装置だけで、顎の成長コントロールと歯並びの改善を目指します。

特徴6:必要に応じたワイヤー矯正の併用

治療の初期~中期は発育誘導装置を主体としますが、顎の成長がある程度進んだ治療後期や、歯の傾きやねじれが大きく、発育誘導だけでは改善しきれない場合には、必要最小限の期間、小児専用のワイヤーとブラケットを部分的に使用することもあります。

その場合も、あくまで機能的な咬み合わせ(シークエンシャル咬合)を達成するための仕上げとして位置づけ、お子様の負担が少なくなるよう配慮します。


咬合育成の症例

言葉だけでは、当院の咬合育成が具体的にどのようなものか、イメージしにくいかもしれません。

ここで、実際に当院で治療を受けられたお子様の症例をいくつかご紹介します。(※患者様のプライバシーに配慮し、仮名・年齢等を使用しています)

症例1:隠れ出っ歯のケース(ワイヤー無し)
症例1|しろきデンタル

タカアキくん(仮名)は、6歳(小1)で初診。一見すると問題ないように見えましたが、精密検査の結果、上の歯が前方に傾斜し、下顎が後方に下がっている「隠れ出っ歯」の状態であり、放置すると成長とともに顕著な出っ歯になる可能性が高いと診断されました。

治療は、下の歯に特殊な「かさ上げ」装置を装着し、下顎が前方へ成長しやすいようにガイドすることから開始しました。その後、上下の歯に同様の調整を加えながら、約1年半経過。乳歯がすべて永久歯に生え変わった時点で、咬み合わせは良好な状態に改善されました。この間、ワイヤーは一切使用していません。お子様自身の成長力を利用したため、治療中の痛みや不快感もなく、治療結果も非常に安定しています。

症例2:受け口のケース(ワイヤー無し)
症例2|しろきデンタル

ユウくん(仮名)は、7歳(小1)で初診。下の前歯が上の前歯より前に出ている「受け口」の状態でした。他院では「様子を見ましょう」と言われたとのことですが、このままでは自然に治る可能性は低いと判断しました。

治療は、上の歯に「かさ上げ」装置を装着し、下顎の過剰な前方成長を抑制しつつ、上顎の前方成長を促すことから開始しました。約8ヶ月後には、前歯の前後的な位置関係が改善され、受け口が解消されました。その後、永久歯への交換が進み、3年3ヶ月後にはすべての永久歯が正常な咬み合わせで生え揃いました。この症例も、ワイヤーを使用せず、お子様の苦痛も全くありませんでした。早期に介入できたことが、スムーズな改善に繋がったと考えられます。

症例3:前歯のガタガタ(叢生)のケース(ワイヤー有り)

コウくん(仮名)は、9歳(小3)で初診。前歯がかなりガタガタに重なって生えてきており、左右の永久歯の生えるスピードにも大きな差が見られました。これは、放置すると顎の歪みにも繋がりかねない、やや複雑なケースでした。

まず、上の歯に「かさ上げ」装置を装着し、開いていた咬み合わせを閉じさせながら、顎の成長を促しました。お子様の適応能力は高く、装着後すぐに食事にも慣れました。約1年2ヶ月後、永久歯の萌出が進みましたが、左右の成長差や歯の傾きを完全にコントロールするため、上顎に部分的にワイヤーとブラケットを装着し、歯の誘導を開始しました。その後、ワイヤーの種類や調整を繰り返しながら、約3年2ヶ月で咬み合わせが安定。中学2年生で全ての装置を撤去し、治療を終了しました。この症例のように、初期の開始時期がやや遅れた場合や、複雑な要因が絡む場合には、ワイヤー矯正を併用することで、より良い結果を目指します。

これらの症例はあくまで一例ですが、当院の咬合育成が、お子様の自然な成長力を活かしながら、いかにして機能的で美しい咬み合わせへと導いていくか、ご理解いただけたかと思います。

正しい噛み合わせはお子様の未来への最高の贈り物

お子様の歯並びや咬み合わせを整えることは、単に見た目を良くするためだけではありません。

それは、お子様が将来、むし歯や歯周病で悩むことなく、しっかりと自分の歯で食事を楽しみ、自信を持って笑顔でいられるための、そして全身の健康を維持するための、かけがえのない「土台作り」です。

しろきデンタルクリニックの「咬合育成」は、お子様自身の成長する力を信じ、それを最大限に引き出すことで、できるだけ自然に近い形で、理想的な咬み合わせへと導くことを目指しています。

お子様への負担を最小限に抑え、保護者の方にも安心して治療に臨んでいただけるよう、スタッフ一同、心を込めてサポートさせていただきます。

「うちの子の歯並び、大丈夫かな?」

少しでも気になることがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

早すぎるということはありません。

むしろ、早い段階でご相談いただくことが、より良い結果に繋がる第一歩となります。

お子様の輝く未来のために、私たちと一緒に、今できる最善のことを始めましょう。

診療時間

診療時間
9:20~12:30
13:30~18:00
【休診日】日曜日、年末年始、ゴールデンウィーク、お盆、他
※当院は 完全予約制 となっております※

しろきデンタルクリニック

〒168-0064 東京都杉並区永福2-49-6

  • 電話番号

    [TEL] 03-3321-2231
    [FAX] 03-3321-2232

    受付:
  • アクセス

    京王井の頭線「永福町」より 徒歩2分