顎関節症治療

顎の不調、諦めていませんか?

「口を開けると痛い」「カクカク音がする」「以前より口が開きにくくなった」。

このような顎(あご)の不調を感じていらっしゃる方は、もしかしたら「顎関節症」かもしれません。

顎関節症は、単に関節だけの問題ではなく、骨格、筋肉、神経、そして噛み合わせのバランスの乱れ、さらには精神的なストレスなど、様々な要因が複雑に絡み合って発症する状態です。

以下のような症状に心当たりはございませんか。

これらのサインは、顎関節やその周りの組織が発しているSOSかもしれません。

顎の不調|しろきデンタル

顎関節症でみられることの多い症状

  • 口を開けようとすると、耳の前あたりや頬、こめかみが痛む。
  • 口の開け閉めの際に、「カクッ」や「ジャリジャリ」といった音がする。
  • 以前よりも口が大きく開けにくくなった(指が縦に3本入らないなど)。
  • 口を開けるときに、顎が左右どちらかにずれる、まっすぐ開かない。
  • 食事の際に、噛むと痛みを感じる。
  • 何もしていない時でも、顎をぎゅっと噛みしめると痛みがある。
  • 朝起きた時に、頬やこめかみのあたりが重だるい感じがする。
  • 顎を動かす筋肉(頬やこめかみ)に痛みやこわばりを感じる。
  • 耳の前や頬の筋肉に、なんとなく違和感がある。
  • こめかみや、耳の奥に痛みを感じることがある。
  • 口を開け閉めすると、耳の中で何か症状(詰まった感じなど)が起こる。
  • 特に痛みはないけれど、口が以前より開かなくなった。
  • 何もしていない時でも、顎のあたりが重苦しい、すっきりしない感じがする。
  • 肩こりや首のこりがひどい、頭の後ろが痛む、偏頭痛がある。
  • 無意識のうちに、いつも片側の歯だけで噛んでいる。
  • 特定の歯、あるいは全体的に歯がしみるように感じる。
  • 以前から虫歯になりやすいと感じている。

これらの症状は、一つだけ現れることもあれば、複数が組み合わさって現れることもあります。

「顎関節症」と一言で言っても、その原因や症状の現れ方は人それぞれです。

当院では、患者様のお話を丁寧に伺い、精密な検査を行うことで、症状の根本原因を探り、お一人おひとりに合わせた改善策を見つけてまいります。


顎関節症の具体的な症状

顎関節症という言葉は耳にしたことがあっても、具体的にどのような状態なのか、詳しくご存知の方は少ないかもしれません。

顎関節症は、顎関節そのものや、その周辺にある筋肉(咀嚼筋)、靭帯、軟骨(関節円板)などに何らかの異常が生じ、痛みや機能障害が現れる状態の総称です。

顎関節の仕組み|しろきデンタル

顎関節の仕組みと顎関節症のメカニズム

顎関節は、下あごの骨(下顎骨)と、頭蓋骨の側面にあるくぼみ(下顎窩)とで構成される複雑な関節です。

この二つの骨の間には、「関節円板」と呼ばれるクッションのような役割を果たす軟骨組織があり、スムーズな顎の動きを助けています。

また、顎を動かすためには、こめかみや頬にある筋肉(咀嚼筋)が重要な働きをしています。

顎関節症は、様々な原因によってこのデリケートなバランスが崩れることで発症します。

例えば、噛み合わせの不調和があると、下あごが本来あるべき位置からずれ、顎関節に対して不自然な力がかかり続けることがあります。

特に、下あごが後方や上方に押し込まれるような力がかかると、関節内のクッションである関節円板が前方へずれてしまったり、関節を構成する骨や靭帯、周囲の筋肉に過剰な負担がかかったりします。

私たちはこれを、顎関節への「いじめ」のような状態だと考えています。

症状の進行と組織の変化

この「いじめ」の状態が長期間続くと、顎関節やその周辺組織には、慢性的な炎症や変性が起こってきます。

  • 関節円板の変化
    クッションの役割をする軟骨(関節円板)がすり減ったり、変形したり、本来の位置からずれてしまったりします(前方転位)。これにより、口を開け閉めする際に「カクッ」という音(クリック音)が鳴ることがあります。さらに進行すると、円板が元の位置に戻らなくなり、口が開きにくくなる(クローズドロック)状態になることもあります。
  • 骨の変化
    関節を構成する下顎骨の一部(下顎頭)や頭蓋骨の受け皿部分(下顎窩)に、過剰な負担がかかり続けると、骨が吸収されたり(溶けたり)、変形したりすることがあります。これは、レントゲン写真などで確認することができます。
  • 靭帯・筋肉の変化
    関節を支える靭帯が損傷したり、顎を動かす筋肉(咀嚼筋)に常に過剰な力が加わることで、筋肉がこわばったり、痛みを発したりするようになります。これが、顎のだるさや痛みの原因となります。
  • 神経系の変化
    慢性的な痛みや筋肉の異常な緊張は、神経系にも影響を及ぼし、痛みをさらに感じやすくさせたり、顎の動きをコントロールする神経の働きを乱したりすることがあります。

これらの組織の変化が複合的に絡み合い、先に挙げたような様々な自覚症状として現れてくるのです。

クライアント提供の画像イメージを参考にすると、年齢を重ねるごとに関節の骨が徐々に吸収・変形していく様子がうかがえます。

目には見えませんが、関節内部の軟骨組織も同様に損傷・変形していると考えられます。


なぜ顎関節症になるのか?その原因を探る

顎関節症は、単一の原因で起こることは稀で、多くの場合、複数の要因が複合的に関与して発症すると考えられています。

主な原因として考えられるものをいくつかご紹介します。

骨格と噛み合わせの不調和

顎関節症の根本的な原因の一つとして、私たちは「骨格と噛み合わせの不調和」を重視しています。

特に、子供の頃から顎の骨が成長し、永久歯が生えそろう時期(10代後半頃まで)に、顎の骨格の成長と上下の歯並びのバランスがうまく取れないまま成長が完了してしまうと、構造的な不調和が残ることがあります。

成人してからは痛みを感じなくても、若い時に顎が痛かった経験がある場合、それは単なる「成長痛」ではなく、この不調和による機能障害が原因の、最初の炎症反応だった可能性も考えられます。

この骨格と噛み合わせの不調和があると、下あごがスムーズに前方に動けず、顎関節に対して後方や上方への圧迫する力がかかりやすくなります。

これが、前述した顎関節への「いじめ」状態を引き起こし、顎関節症発症の大きな引き金となるのです。

これは、当院が提唱する「シークエンシャル咬合」(お体全体の調和を考えた噛み合わせ)が実現できていない状態とも言えます。

精神的なストレスと生活習慣

現代社会において、精神的なストレスも顎関節症の重要な要因の一つと考えられています。

ストレスを感じると、無意識のうちに歯を食いしばったり、寝ている間に歯ぎしりをしたりすることがあります(ブラキシズム)。

この食いしばりや歯ぎしりは、顎関節や咀嚼筋に非常に大きな力を長時間加え続けることになり、顎関節症の発症や悪化に深く関与します。

特に、元々噛み合わせの不調和がある方に、強い食いしばりや歯ぎしりが加わると、顎関節へのダメージはさらに大きくなります。

メンタルの状態が良くない場合には、症状がさらに進行しやすいことも分かってきています。

その他にも、以下のような生活習慣が顎関節症に関係している場合があります。

  • 偏咀嚼
    いつも片側の歯だけで噛む癖。
  • 頬杖
    長時間、頬に手をついている。
  • うつぶせ寝
    寝ている間に顎に圧力がかかる。
  • 悪い姿勢
    猫背など、頭の位置が前に出る姿勢。
  • 楽器演奏
    管楽器など、顎に負担のかかる楽器の演奏。
  • 硬いものを好んで食べる習慣

これらの要因が単独で、あるいは複数組み合わさることによって、顎関節症が発症すると考えられています。


顎関節症を放置するリスク

症状が消えても安心はできません

「若い頃は口を開けると痛かったけど、今はそれほどでもないから大丈夫」。

「音はするけど、痛みはないから放っておこう」。

このように考えていらっしゃる方もいるかもしれません。

しかし、顎関節症は、痛みが軽減したり、一時的に症状が落ち着いたりしても、根本的な原因が解決されない限り、水面下で進行し続けている可能性があります。

顎関節症を放置するリスク|しろきデンタル

慢性化と別の症状

若い時に経験した急性の痛み(炎症)は、時間が経つと軽減することがあります。

しかし、それは治ったわけではなく、体がその状態に「慣れてしまった」あるいは「慢性化した」だけかもしれません。

痛みが軽くなる代わりに、

  • 以前より口が開きにくくなる(開口量の減少)。
  • 噛み合わせのバランスが崩れ、特定の歯が揺れ始める。
  • 歯が欠けたり、すり減ったりしやすくなる。
  • 歯周病が進行しやすくなる。

といった、別の問題が現れてくることが多くあります。

顎関節症は、体の自己治癒能力だけでは完全に解消することが難しい病気の一つです。

痛みが強くないからといって放置してしまうと、加齢とともに、関節の変形や歯の喪失など、より深刻な状態へと進行していくことになります。

当院の顎関節症治療

根本原因である「噛み合わせ」に着目

顎関節症の治療には、様々なアプローチがあります。

痛みに対して痛み止めを処方したり、筋肉の緊張を和らげる薬を使ったりする対症療法も一時的には有効です。

また、大学病院などでは、動きが悪くなった関節腔(関節内部の隙間)に薬液を注入して癒着を剥がし、動きを改善させる外科的な手法(関節腔洗浄療法やパンピングマニピュレーションなど)が行われることもあります。

これらは、特に関節の動きが著しく制限されている場合には有効な治療法です。

しかし、私たちは、これらの対症療法や外科的処置だけでは、顎関節症の根本的な解決には至らないと考えています。

なぜなら、症状が現れている顎関節そのものではなく、その根本にある「噛み合わせの不調和」こそが、この病気を引き起こし、再発させる大きな原因であると考えるからです。

噛み合わせ治療の重要性

この考え方に対しては、様々な意見があることも承知しております。

しかし、実際に多くの患者様において、精密な検査に基づいて噛み合わせの不調和を特定し、それを改善するための治療(シークエンシャル咬合の実現)を行うことで、顎関節症の様々な自覚症状(痛み、開口障害、関節音など)が著しく緩和されています。

そして、現在起こっているトラブルに対処するだけでなく、将来起こりうるであろうさらなる関節の変形や歯の問題を未然に防ぐ方向へと導くことができています。

噛み合わせを整えることは、顎関節が本来あるべき、負担の少ない位置でスムーズに機能するための土台作りなのです。

顎関節症に対する具体的な歯科治療

噛み合わせの調和を取り戻す

当院における顎関節症の歯科治療は、根本原因である「噛み合わせの不調和」を改善し、顎関節と筋肉、そして歯が調和して機能する状態(シークエンシャル咬合)を再構築することを目指します。

そのための治療法は、患者様のお口の状態や顎関節症の進行度、そしてご希望に応じて多岐にわたります。

機能矯正治療

歯並びそのものが顎関節に負担をかける原因となっている場合には、矯正治療によって歯を適切な位置に移動させ、理想的な噛み合わせを根本的に作り直します。

これは、単に見た目を整えるだけでなく、顎関節が安定し、筋肉がリラックスできるような機能的な歯並びを目指すものです。

補綴治療(被せ物・ブリッジ・義歯)

過去に受けた歯科治療(詰め物、被せ物、ブリッジなど)が、現在の噛み合わせの不調和の原因となっていることも少なくありません。

また、歯を失ったまま放置していることも、噛み合わせのバランスを崩す大きな要因です。

このような場合には、既存の人工歯を作り替えたり、新しく義歯(入れ歯)を作ったりすることで、機能的な噛み合わせを再構築します。

顎関節の位置や動きを考慮した精密な設計が不可欠です。

インプラント治療

歯を失った部分にインプラント(人工歯根)を埋め込み、その上に人工の歯を取り付ける治療法です。

インプラントによって失われた歯の機能を回復させることで、お口全体の噛み合わせのバランスを整え、顎関節への負担を軽減することができます。

これも、他の歯や顎関節との調和を考慮した計画が重要となります。

機能的なマウスピース(スプリント)療法

顎関節症治療で一般的に用いられるマウスピース(スプリント)は、主に就寝中に装着し、歯ぎしりや食いしばりから歯や顎関節を保護する目的で作られます。

当院では、これに加えて、患者様の顎の運動機能を考慮して特殊な形態に設計されたマウスピースを作成することがあります。

これは、単に保護するだけでなく、下あごをより安静で機能的な位置へと誘導し、筋肉の緊張を和らげ、顎関節への負担を軽減することを目的としています。

夜間だけでなく、日中の特定の時間帯に使用していただくこともあります。

このマウスピース療法は、現状の辛い症状を緩和するための有効な手段ですが、根本的な噛み合わせの問題を解決するものではありません。

多くの場合、他の歯科治療と組み合わせて行われます。

根気強い取り組みが必要なことも

顎関節症の治療、特に噛み合わせの再構築は、状態によっては長期にわたることが少なくありません。

それは、長年の積み重ねによって生じた不調和を、お体に無理のない範囲で少しずつ改善していく必要があるからです。

それだけ、根本的な治療は丁寧さと時間を要するものなのです。

しかし、諦めずに、患者様の骨格や顎の運動機能を正確に把握し、それに基づいた治療計画を着実に実行していけば、必ず症状の軽減は可能です。

顎関節症の状態は、軽症の方から重症の方まで様々です。

そして重要なのは、現在の痛みの強さと、病気の重症度(将来的な進行リスク)は、必ずしも一致しないということです。

一見しただけでは分からないことも多く、専門的な検査と、経験に基づいた洞察が必要となります。

急に強い痛みが出てお困りの方、あるいは慢性的な症状がなかなか改善しないと感じていらっしゃる方、どうぞ一度、当院にご相談ください。

もう一つの有効なアプローチ【鍼灸治療】

当院では、顎関節症治療において、歯科的なアプローチに加えて、鍼灸治療を積極的に取り入れています。

歯科治療と鍼灸治療を組み合わせることは、互いの効果を高め合い、症状改善に大変有効であると考えています。

なぜ鍼灸治療が有効なのか

近年の研究で、顎関節症の発症や悪化には、噛み合わせの問題だけでなく、日中の精神的なストレスが引き起こす夜間の食いしばりや歯ぎしりが、深く関与していることが分かってきました。

つまり、物理的な要因(噛み合わせの不調和)と、精神的・心理的な要因(ストレス)が複合的に絡み合って、顎関節症を引き起こしているのです。

この、噛み合わせのバランスの不具合に、強い食いしばりや歯ぎしりが加わると、顎関節への負担は増大し、顎関節症が悪化するだけでなく、歯周病の進行も早めてしまうことがあります。

鍼灸治療は、このような顎関節症の多面的な原因に対して、有効なアプローチとなります。

鍼灸治療|しろきデンタル

西洋医学的アプローチの鍼灸

顎関節症による急性の痛み、例えば顎の筋肉の強い緊張やこわばり、関節内部や靭帯の痛みなどに対しては、西洋医学的な考え方に基づいた鍼灸治療が有効です。

痛みの出ている部位や、関連する筋肉の硬くなっている箇所(トリガーポイント)に直接鍼をすることで、痛みを和らげ、筋肉の緊張を緩和させる効果が期待できます。

このアプローチは比較的即効性があり、例えば親知らずの抜歯後の強い痛みなども、鍼治療によって数分で軽減することがあります。

東洋医学・中医学的アプローチの鍼灸

一方、東洋医学や中医学の考え方に基づいた鍼灸治療は、顎関節症の背景にある精神的なストレスや、それに伴う自律神経の乱れなど、より根本的な問題にアプローチします。

手足など、全身にある「経穴(けいけつ)」と呼ばれる特定のポイント(ツボ)に鍼をすることで、気の流れや血行を改善し、心身のバランスを整えます。

これにより、ストレスに対する抵抗力を高めたり、不眠や不安感を軽減したりする効果が期待でき、結果として食いしばりや歯ぎしりの軽減につながることがあります。

このアプローチは、効果が現れるまでに少し時間がかかることもありますが、体質改善や根本的な治癒を目指す上で重要です。

治療回数を重ねることで、徐々に心身の状態が改善されていきます。

鍼治療は痛い?というご不安について

初めて鍼治療を受けられる方は、「鍼は痛いのではないか?」とご不安に思われるかもしれません。

しかし、鍼灸治療で使用する鍼は、皆様が想像される注射針とは全く異なり、髪の毛ほどの非常に細いものです。

また、鍼の先端は、皮膚組織を切り裂くのではなく、組織の間を滑らかに分けて入っていくような形状に工夫されているため、痛みはほとんど感じません。

多くの方が、「いつ刺したのか分からなかった」「思ったより全然痛くなかった」とおっしゃいます。

歯科治療で用いる麻酔の注射針と比較すれば、ほぼ無痛に近いと言っても過言ではありません。

どうぞご安心ください。

パルス|しろきデンタル

治療機器の活用

鍼治療の効果を高めるために、鍼に微弱な電流を流す「鍼電極低周波治療器(パルス)」を使用することもあります。

これは、筋肉の緊張緩和や血行促進、鎮痛効果をさらに高める目的で行われます。

当院で使用している機器は、医療機器として認証された安全なものです。


歯科と鍼灸の連携による包括的な顎関節症ケア

顎関節症は、その原因が多岐にわたるため、単一の治療法だけでは十分な効果が得られないことも少なくありません。

西洋医学的な鍼治療は、急性の痛みには即効性が期待できます。

東洋・中医学的な鍼治療は、メンタル面のケアや体質改善に有効です。

しかし、鍼灸治療だけで、顎関節の骨や軟骨に起こってしまった構造的な変化(変形など)を元に戻すことは困難です。

だからこそ、私たちは、顎関節症の根本原因である「噛み合わせの不調和」にアプローチする歯科的治療と、痛みや筋肉の緊張を和らげ、心身のバランスを整える鍼灸治療を組み合わせることが、相互に作用し合い、顎関節症に対して最も有効な治療戦略であると考えています。

専門家による安心の治療体制

当院には、歯科医師の資格と鍼灸師の国家資格の両方を持つ医師が在籍しており、歯科と鍼灸の両面から、患者様の状態を的確に把握し、最適な治療計画を立案することが可能です。

また、必要に応じて、同じ中医学の概念に基づき、顎関節の生理・病理に精通した専門の鍼灸師の方々とも緊密に連携し、治療を進めてまいります。

歯科と鍼灸、それぞれの専門知識と技術を結集することで、より包括的で質の高い顎関節症治療の実現を目指しています。

顎関節症の悩み、私たちにご相談ください

顎関節症は、日常生活の質を大きく低下させうる、辛い症状を伴うことがあります。

しかし、適切な診断と治療を受ければ、症状は必ず改善に向かいます。

  • 急に顎が痛くなって困っている方
  • 長年、顎の音や開きにくさに悩んでいる方
  • どこで相談すればよいか分からなかった方

一人で悩まず、まずは当院にご相談ください。

精密な検査と丁寧なカウンセリングを通して、あなたの顎関節症の原因を探り、最適な治療法をご一緒に考えてまいります。

健やかなお口と、快適な毎日を取り戻すためのお手伝いをさせていただければ幸いです。

診療時間

診療時間
9:20~12:30
13:30~18:00
【休診日】日曜日、年末年始、ゴールデンウィーク、お盆、他
※当院は 完全予約制 となっております※

しろきデンタルクリニック

〒168-0064 東京都杉並区永福2-49-6

  • 電話番号

    [TEL] 03-3321-2231
    [FAX] 03-3321-2232

    受付:
  • アクセス

    京王井の頭線「永福町」より 徒歩2分