根管治療

歯を残すための、精密で丁寧な歯根の治療

「歯の神経を抜きましょう」

「歯の根っこにお薬を詰める治療が必要です」

歯科医院でこのように説明を受け、不安を感じていらっしゃる方もいるかもしれません。

あるいは、過去に根の治療をした歯が、再び痛みだしたり、歯茎が腫れたりして、お困りの方もいらっしゃるでしょう。

「根管治療(こんかんちりょう)」は、むし歯が歯の内部の神経(歯髄:しずい)まで達してしまった場合や、歯の根の先に膿が溜まってしまった場合などに行われる、歯を抜かずに保存するための非常に重要な治療です。

歯の根の中という、非常に狭く複雑な部分を扱う、繊細で根気のいる治療ですが、この治療の成否が、その歯の寿命を大きく左右すると言っても過言ではありません。

しろきデンタルクリニックでは、この根管治療を、歯を残すための「最後の砦」と位置づけ、その基本に忠実に、そして精密な技術と設備をもって、丁寧に取り組んでいます。

このページでは、根管治療とはどのような治療なのか、なぜ必要なのか、そして当院が大切にしている治療への考え方について、詳しくご説明します。

根管治療とは歯の内部、根っこの中をきれいにする治療

歯は、外側から硬いエナメル質、その内側に象牙質、そして中心部には「歯髄(しずい)」と呼ばれる、神経や血管が集まった軟らかい組織があります。

歯髄は、歯に栄養を供給したり、温度や痛みを感じたりする役割を担っています。

この歯髄が入っている、歯の根の中の細い管のことを「根管(こんかん)」と呼びます。

根管治療が必要となるのは、主に以下のような場合です。

深いむし歯による歯髄炎
歯髄炎|しろきデンタル

むし歯がエナメル質や象牙質を溶かして進行し、歯髄まで達してしまうと、歯髄に細菌が感染し、炎症を起こします。これを「歯髄炎(しずいえん)」と呼びます。

歯髄炎になると、

噛むと痛む といった強い症状が出ることが多くなります。 一度炎症を起こした歯髄は、残念ながら元の健康な状態に戻ることはほとんどありません。 この感染し、炎症を起こした歯髄を取り除く処置(抜髄:ばつずい)が、根管治療の始まりとなります。

  • 何もしなくてもズキズキと激しく痛む(自発痛)
  • 夜間に痛みが強くなる
  • 温かいものがしみる、または痛む
歯髄の壊死(えし)

むし歯を放置したり、歯を強くぶつけたり(外傷)すると、歯髄への血流が途絶え、歯髄が死んでしまうことがあります(歯髄壊死)。

歯髄が死んでしまうと、一時的に痛みを感じなくなることもありますが、壊死した組織は細菌の温床となり、根管内で腐敗していきます。

根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)

歯髄炎や歯髄壊死を放置したり、過去に行った根管治療が不十分であったりすると、根管内の細菌やその毒素が、歯の根の先端(根尖:こんせん)から周囲の骨(歯槽骨)へと漏れ出し、炎症を起こします。

これにより、根の先の骨が溶かされ、膿の袋(根尖病巣:こんせんびょうそう)ができることがあります。これを「根尖性歯周炎」と呼びます。

根尖性歯周炎|しろきデンタル

主な症状としては、

まれに顔が大きく腫れることもある(急性症状) といったものが挙げられます。自覚症状がないまま進行していることも少なくありません。 この場合も、根管内の感染源を徹底的に除去し、清掃・消毒する根管治療が必要となります。一度根管治療を行った歯の再治療(感染根管治療)は、最初の治療よりも難易度が高くなる傾向があります。

  • 噛むと痛い、歯が浮いたような感じがする
  • 歯の根元の歯茎が腫れる、押すと痛い
  • 歯茎におできのようなもの(瘻孔:ろうこう、サイナストラクトとも言う)ができ、そこから膿が出る
  • 時々鈍い痛みがある
根管治療の目的

根管治療の最終的な目的は、感染した歯髄や汚染物質を根管内から完全に取り除き、根管の内部を徹底的に清掃・消毒し、再び細菌が侵入しないように薬剤で隙間なく密閉(根管充填)することです。

これにより、歯の根の周囲の炎症を治癒させ、痛みや腫れといった症状を取り除き、最終的には抜歯を回避して、大切なご自身の歯を機能させ続けることを目指します。


根管治療は「難しい」治療です

根管治療は、歯科治療の中でも特に時間と手間がかかり、成功率も100%ではない、難しい治療分野の一つとされています。

その理由は、治療対象である「根管」の持つ、以下のような特徴にあります。

1. 非常に複雑で、個人差が大きい形態

歯の根の中にある根管は、単純な一本の管ではありません。

その太さ、長さ、形状は、歯の種類によっても、また同じ種類の歯であっても、一人ひとり、一本一本で全く異なります。

  • 非常に細い
    肉眼ではほとんど見えないほど細い場合もあります(直径0.1mm以下など)。
  • 湾曲している
    まっすぐではなく、S字状に曲がっていたり、途中で急なカーブがあったりします。
  • 枝分かれしている(側枝・副根管)
    メインの根管から、細い枝のような管が分岐していることがあります。
  • 網目状になっている(根管網)
    根の先の方で、根管が複雑な網目構造になっていることもあります。

このように複雑な形態をした根管の隅々まで、感染源を完全に取り除くことは、非常に困難な作業なのです。

2. 肉眼では直接見ることができない

治療を行う根管の内部は、歯の内部の、さらに奥深くにある、非常に狭く暗い空間です。

歯科医師は、レントゲン写真や、器具を入れた際の指先の感覚などを頼りに、肉眼では見えない部分を治療していく必要があります。

マイクロスコープが必須の治療です。

3. 細菌の完全除去と再感染防止の難しさ

根管治療の成否は、いかに根管内の細菌や汚染物質を徹底的に除去し、治療後に再び細菌が侵入するのを防げるかにかかっています。

しかし、複雑な形態の根管の内部を完全に無菌化することは極めて難しく、わずかな感染源の取り残しが、将来的な再発(根尖性歯周炎の再燃)の原因となります。

また、治療中に唾液中の細菌が根管内に侵入してしまったり、治療後の根管充填材と歯質との間にわずかな隙間ができてしまい、そこから細菌が侵入したりすることも、再治療が必要となる原因となります。

これらの理由から、根管治療は、歯科医師の高度な知識、技術、経験、そして精密な治療を可能にするための設備、さらには時間と根気強さが不可欠となる、非常に繊細で重要な治療分野なのです。


当院の根管治療の考え方

根管治療の考え方|しろきデンタル

近年、根管治療においても様々な新しい器具や材料、術式が登場しています。

もちろん、私たちも有効な技術や知識は積極的に取り入れ、日々の研鑽を怠りません。

しかし、どれほど優れた器具や材料が登場しても、根管治療において最も重要であり、その成功を左右する本質は、今も昔も変わらないと、しろきデンタルクリニックでは考えています。

それは、「感染源を徹底的に除去すること」そして「再び細菌の侵入を許さないよう、根管の隅々まで緊密に封鎖すること」。

この二つの「基本原則」を、いかに忠実に、いかに高いレベルで、そしていかに徹底的に実践できるか。

これに尽きると確信しています。

「感染除去」と「緊密封鎖」へのこだわり

どんなに高価なマイクロスコープを使っても、どんなに優れたファイルシステムを用いても、根管内の汚染された組織や細菌が取り残されていれば、治療は失敗に終わります。
どんなに素晴らしい充填材料を使っても、根管の先まで隙間なく、緊密に封鎖されていなければ、そこから細菌が侵入し、再感染を起こしてしまいます。
先進的な器具や材料は、あくまでこの「感染除去」と「緊密封鎖」という基本を、より高い精度で、より確実に行うための有効な「道具(手段)」にすぎません。
道具に頼るのではなく、道具を使いこなし、治療の基本原則を疎かにしないこと。
それが、当院の根管治療における最も大切な姿勢です。

時間と手間を惜しまない、丁寧な治療

根管治療は、時に複数回の通院が必要となる、時間のかかる治療です。
複雑な根管内の清掃・消毒には、相応の時間と手間がかかります。
私たちは、治療時間を十分に確保し、焦らず、一つ一つのステップを丁寧に行うことをお約束します。
「早く終わらせること」ではなく、「確実な結果を出すこと」を最優先に考え、感染除去と清掃・消毒には、必要な時間を惜しみなく費やします。

ご自身の歯を残すことの価値

根管治療は、重度のむし歯や根尖病巣によって、抜歯しか選択肢がないと思われた歯であっても、保存できる可能性がある、まさに「歯を残すための最後の砦」となる治療です。
安易に抜歯を選択する前に、根管治療によってご自身の歯を残せる可能性があるのであれば、私たちはその可能性を最大限に追求します。
ご自身の歯に勝るものはありません。
一本でも多くの歯を、できるだけ長く健康に保つお手伝いをすること。それが私たちの使命だと考えています。

精密根管治療を実現するための、当院の取り組みと設備

マイクロスコープ|しろきデンタル

1. 歯科用マイクロスコープ(手術用顕微鏡)

根管治療におけるマイクロスコープの活用は、治療の精度を飛躍的に向上させます。
肉眼では到底見ることのできない、根管の内部を数倍から数十倍にまで拡大し、さらに明るい照明下で観察することができます。
これにより、

・肉眼では見逃してしまうような、細い根管の入り口(根管口)や、複雑な根管の形態を発見できる。
・感染した歯髄組織や汚染物質の取り残しを最小限にできる。
・根管の壁を傷つけずに、感染部位だけを狙って精密に除去できる。
・根管充填材が隙間なく、根の先までしっかりと詰められているかを確認できる。
・歯のひび割れ(破折線)など、予後に関わる問題点を早期に発見できる。

といった、多くのメリットが得られます。 マイクロスコープは、精密で確実な根管治療を行う上で、今や不可欠なツールとなっています。
ラバーダム|しろきデンタル

2. ラバーダム防湿法

根管治療の成功率を高める上で、非常に重要な処置が「ラバーダム防湿」です。
これは、治療する歯だけを露出させ、その周りをゴム製のシート(ラバーダム)で覆い、お口の中の他の部分から隔離する方法です。

【ラバーダム防湿の目的】
・無菌的な環境の確保
治療中に、唾液に含まれる無数の細菌が根管内に侵入するのを防ぎます。これにより、再感染のリスクを大幅に低減し、治療の成功率を高めます。
・薬剤からの保護
根管内の洗浄・消毒に用いる薬剤が、お口の中の粘膜に触れたり、誤って飲み込んだりするのを防ぎます。
・術野の明瞭化と乾燥
治療部位が唾液や呼気で汚染されるのを防ぎ、常に清潔で乾燥した状態を保つことで、術野が見やすくなり、より精密な治療が可能になります。また、接着操作などの精度も向上します。
・器具の誤嚥・誤飲防止:
小さな治療器具が誤ってお口の中に落下するのを防ぎます。 ラバーダムの装着には少し手間がかかりますが、安全で質の高い根管治療を行うためには、必須の処置であると当院では考えています。
エンドモーター|しろきデンタル

3. ニッケルチタン(Ni-Ti)ファイルとエンドモーター

根管内を清掃し、形を整えるために用いるヤスリのような器具を「ファイル」と呼びます。
従来はステンレス製のものが主流でしたが、硬くて曲がりにくいため、湾曲した根管では壁を傷つけたり、根の先まで届きにくかったりする欠点がありました。
当院では、非常に柔軟性に優れたニッケルチタン(Ni-Ti)合金製のファイルを使用しています。
Ni-Tiファイルは、複雑に湾曲した根管の形態にもスムーズに追従するため、根管の壁を傷つけるリスクを減らし、より安全かつ効率的に根管内を清掃・拡大することが可能です。
さらに、このNi-Tiファイルを低速で回転させる専用の**「エンドモーター」**を使用することで、手作業よりも迅速で均一な根管形成(根管の形を整えること)が行え、治療時間の短縮と精度の向上に繋がります。
根管長測定器|しろきデンタル

4. 根管長測定器(アペックスロケーター)

根管治療では、歯の根の先端(根尖孔)までの正確な長さを把握することが非常に重要です。
清掃範囲が短すぎると感染源が残り、長すぎると根の先の組織を傷つけてしまいます。
**根管長測定器(アペックスロケーター)**は、微弱な電流を用いて、根管内のファイル先端が根尖孔に到達したことを電気的に検知する装置です。
レントゲン写真と併用することで、根管の長さをより正確に測定することができ、適切な範囲での清掃・消毒、そして根管充填を可能にします。
超音波スケーラー|しろきデンタル

5. 超音波スケーラーの応用

根管内の洗浄・消毒には、薬剤(次亜塩素酸ナトリウムなど)を用いますが、その効果を高めるために、超音波スケーラーの微細な振動を利用することがあります。
根管内に洗浄液を満たした状態で超音波のチップを挿入し振動させることで、洗浄液が撹拌され、器具が直接届かないような根管の複雑な部分(側枝やイスムスなど)にも洗浄効果を行き渡らせ、細菌や汚染物質の除去効率を高めることができます。
根管充填|しろきデンタル

6. 緊密な根管充填

根管内を徹底的にきれいにした後、最後の仕上げとして、再び細菌が侵入しないように、根管の内部を隙間なく封鎖する「根管充填」を行います。
当院では、生体親和性の高い「ガッタパーチャ」というゴムのような材料と、「シーラー」と呼ばれる接着剤のようなセメントを用いて、根の先端まで緊密に充填します。
充填方法にも、垂直方向に圧力をかけながらガッタパーチャを軟化させて充填する「垂直加圧充填法」など、より緊密な封鎖を目指せる精密なテクニックを用いています。
CT|しろきデンタル

7. CTによる三次元的診断

通常のレントゲン写真(二次元)だけでは診断が難しい、以下のようなケースでは、歯科用CTによる三次元的な画像診断が非常に有効です。
・根管の形態が非常に複雑な場合
・歯の根にひびが入っている(歯根破折)疑いがある場合
・根尖病巣の大きさや広がり、周囲の骨との関係を正確に把握したい場合
・以前に治療した歯の再治療を行う場合(原因の特定のため) CTによって得られる詳細な情報は、より正確な診断と、安全で確実な治療計画の立案に大きく貢献します。

歯を残すことは大切です

根管治療は、確かに時間と手間がかかり、時には複数回の通院が必要となる根気のいる治療です。

しかし、それは、かけがえのないご自身の歯を、安易に抜いてしまうことなく、できる限り長く保存するための、非常に価値のある治療なのです。

抜歯という選択は、あくまで最終手段であるべきです。

しろきデンタルクリニックでは、根管治療の成功の鍵は、特別な魔法のようなテクニックではなく、「感染を徹底的に除去し、緊密に封鎖する」という基本原則を、いかに高いレベルで、そして愚直なまでに丁寧に実践できるかにあると考えています。

マイクロスコープをはじめとする先進的な設備は、その基本をより高い精度で実現するための強力なサポート役です。

もし、あなたが歯の痛みでお困りでしたら、あるいは他院で抜歯しかないと言われてしまったとしても、諦めずに一度当院にご相談ください。

精密な診査と診断に基づき、根管治療によってあなたの歯を残せる可能性があるのであれば、私たちはその可能性を最大限に追求します。

あなたの大切な歯を守るために、私たちが全力でサポートさせていただきます。

診療時間

診療時間
9:20~12:30
13:30~18:00
【休診日】日曜日、年末年始、ゴールデンウィーク、お盆、他
※当院は 完全予約制 となっております※

しろきデンタルクリニック

〒168-0064 東京都杉並区永福2-49-6

  • 電話番号

    [TEL] 03-3321-2231
    [FAX] 03-3321-2232

    受付:
  • アクセス

    京王井の頭線「永福町」より 徒歩2分