歯牙移植
かめる歯を取り戻すためのもう一つの選択肢
歯を失ってしまった時、その機能を回復させる方法として、入れ歯、ブリッジ、そしてインプラント治療が一般的です。
しかし、実はもう一つ、特定の条件が満たされれば可能となる選択肢があります。
それが「歯牙移植(しがいしょく)」です。
これは、むし歯や歯周病、あるいは外傷などによって失われた歯の場所に、ご自身の他の場所にある歯(例えば、親知らずなど)を移動させて植え込む、いわば「歯のお引越し」のような治療法です。
人工物ではなく、ご自身の「生きた歯」を再利用できるという点は、歯牙移植ならではの大きな魅力です。
しかし、この治療法は、誰にでも、どのような状況でも行えるわけではなく、成功のためには非常に厳しい条件をクリアする必要があります。
しろきデンタルクリニックでは、歯牙移植も治療の選択肢の一つとして考慮しますが、その適応は慎重に見極め、他の治療法(インプラント、ブリッジ、入れ歯など)と比較検討した上で、患者様にとって真にメリットが大きいと判断される場合にのみご提案しています。
このページでは、歯牙移植とはどのような治療なのか、そのメリットとデメリット、そして当院の考え方について詳しくご説明します。
自分の歯で、失った場所を補う歯牙移植
歯牙移植とは、機能していないご自身の歯(これを「ドナー歯」と呼びます)を抜歯し、歯を失った部位(「レシピエント部位」)に移植する治療法です。
「自家歯牙移植」とも呼ばれます。

ドナー歯として用いられる歯
ドナー歯としてよく用いられるのは、以下のような歯です。
- 親知らず(第三大臼歯)
正常に生えておらず、噛み合わせに参加していない親知らずは、ドナー歯の第一候補となることが多いです。 - 埋伏歯(まいふくし)
骨の中や歯茎の中に埋まったまま生えてこない歯。 - 位置異常の歯
歯列から大きく外れた位置にある歯。 - 矯正治療のために抜歯した歯
矯正治療計画の中で抜歯された、比較的健康な小臼歯など。
これらの歯の中で、移植先のスペースに形や大きさが合い、かつ健康な「歯根膜(しこんまく)」を持っていることが、移植の成功にとって非常に重要になります。
歯牙移植とインプラントの最大の違い「歯根膜」の存在
歯牙移植がインプラント治療と根本的に異なる点は、移植される歯に「歯根膜」という組織が存在することです。
歯根膜は、歯の根(歯根)と顎の骨(歯槽骨)の間にある、薄い線維性のクッションのような組織で、非常に重要な役割を担っています。

- 感覚受容器としての役割
食べ物を噛んだ時の硬さや食感(歯ごたえ)といった微妙な感覚を脳に伝えるセンサーの役割を果たします。これにより、自然な咀嚼運動が可能になります。 - クッションとしての役割
噛んだ時にかかる強い力を吸収・分散し、歯や顎の骨への衝撃を和らげるクッションの役割をします。 - 骨の改造を助ける役割
歯にかかる力に応じて、周囲の骨を作ったり吸収したりする細胞に働きかけ、骨の代謝を調整します。 - 感染防御の役割
歯周組織への細菌の侵入に対する防御機能にも関わっています。
インプラントは、人工歯根が直接骨と結合するため、この歯根膜が存在しません。
そのため、咬み心地が天然歯と若干異なったり、過剰な力がかかった際に骨へのダメージが直接伝わりやすかったりします。
歯牙移植によって歯根膜が温存され、機能すれば、天然歯に近い感覚と生理的な機能を取り戻すことが期待できるのです。
歯牙移植のメリット
天然歯だからこその利点
歯牙移植が成功し、移植した歯が生着(しっかりと機能すること)すれば、以下のようなメリットが期待できます。
- 自然な咬み心地
歯根膜が存在するため、インプラントやブリッジでは得られない、ご自身の歯に近い自然な咬み心地や食感を保つことができます。 - クッション効果による保護
噛む力を適切に吸収・分散し、顎の骨への負担を軽減します。 - 優れた生体親和性
ご自身の組織を用いるため、アレルギーや拒絶反応の心配がありません。 - 骨との生理的な結合
歯根膜を介して、周囲の骨と生理的に結合します。 - 矯正治療での移動の可能性
移植した歯も、将来的に必要であれば、矯正治療によって位置を動かすことが可能です(インプラントは骨と直接結合するため動かせません)。 - 歯周組織の健康維持
歯根膜が存在することで、周囲の歯茎や骨の健康が維持されやすいと考えられます。 - 成長期への適応
顎の成長が続いている若年者であっても、条件が合えば適応となる場合があります(インプラントは通常、顎の成長が完了してから行います)。
このように、ご自身の歯を最大限に活用できる歯牙移植は、条件さえ整えば非常に魅力的な治療選択肢となり得ます。
歯牙移植のデメリットと限界
多くのメリットがある一方で、歯牙移植にはいくつかのデメリットや注意点があり、成功のためには多くのハードルをクリアする必要があります。
- 適応条件が非常に厳しい
これが歯牙移植の最大の難点です。成功するためには、以下の条件を満たす必要があります。- ドナー歯(移植する歯)の条件
- 根の先に感染がなく、歯周病に罹患していない、またはごく軽度であること。
- 抜歯の際に歯根膜をできるだけ傷つけずに抜けること(根の形が複雑すぎない、骨との癒着がないなど)。
- 移植先のスペースに合った大きさ・形であること。
- 根が未完成の若い歯(若年者の親知らずなど)の方が、成功率が高いとされています。
- レシピエント部位(移植先の場所)の条件
- 抜歯した後の穴(抜歯窩)や、移植のために形成した穴の周囲に、十分な量の健康な骨があること。
- 感染がなく、清潔な状態であること。
- 移植する歯がぴったりと収まるスペースがあること。
- 患者様の条件
- お口の中の衛生状態が良好であること(プラークコントロールがしっかりできていること)。
- 全身的な疾患(重度の糖尿病、骨粗しょう症の特定の薬剤使用など)がないこと。
- 喫煙習慣がないこと(喫煙は成功率を著しく低下させます)。
- 年齢が比較的若い方が、歯根膜の活性が高く、成功しやすい傾向があります。
- ドナー歯(移植する歯)の条件
- 外科処置が2箇所に必要な場合がある
ドナー歯を抜く部位と、歯を植えるレシピエント部位の両方に外科的な処置が必要となる場合があります。(抜歯と移植を同時に行うこともあります) - 成功率と長期的な予後
近年、技術の向上により成功率は上がってきていますが、インプラント治療と比較すると、長期的な成功率(10年以上機能する確率など)はやや低いという報告もあります。成功しなかった場合(生着しなかった場合)は、再度抜歯が必要となります。 - 歯根膜の損傷リスク
移植の成否は、ドナー歯を抜歯してから移植するまでの間に、歯根膜をいかに新鮮な状態で温存できるかにかかっています。抜歯時の操作や、移植までの時間経過によって歯根膜が損傷を受けると、生着しなかったり、骨と直接くっついてしまう「骨性癒着(アンキローシス)」を起こしたりする可能性があります。アンキローシスが起こると、歯根膜の持つクッション機能などが失われ、将来的に問題が生じることがあります。 - 歯根吸収のリスク
移植された歯の根が、体の免疫反応などによって徐々に溶けてしまう「歯根吸収」が起こることがあります。吸収が進行すると、歯が脱落してしまう可能性があります。 - 術後の固定期間
移植した歯が骨の中で安定するまで、隣の歯とワイヤーなどで一時的に固定する必要があります(通常、数週間~1ヶ月程度)。 - 根管治療の必要性
- 移植する歯の神経(歯髄)は、移植操作によって血流が途絶え、多くの場合死んでしまいます(失活)。そのため、感染を防ぎ、歯を長持ちさせるために、移植の前または後に「根管治療(歯の根の治療)」が必要になることがほとんどです。
- 保険適用の制限
親知らずを移植する場合など、特定の条件を満たせば保険適用となるケースもありますが、多くの場合、歯牙移植は保険適用外の自由診療となります。
このように、歯牙移植は天然歯を再利用できる素晴らしい治療法である一方、適応となる条件が厳しく、様々なリスクや注意点も伴う、非常に繊細で高度な技術を要する治療なのです。
当院における歯牙移植の位置づけ【最善の選択肢を、共に考える】
しろきデンタルクリニックでは、歯牙移植も治療の選択肢の一つとして、その可能性を常に考慮しています。
しかし、私たちは、歯牙移植を第一選択として安易にお勧めすることはありません。
なぜなら、上記で述べたように、歯牙移植が成功するためには非常に多くの好条件が揃う必要があり、適応となるケースはごく限られているからです。
また、長期的な予後(どれくらい長持ちするか)という点では、インプラント治療の方がより確実性が高いという側面もあります。
当院の方針は、まず患者様のお口全体の状態、歯を失った原因、ドナー歯となりうる歯の状態、そして患者様のご希望やライフスタイルなどを総合的に評価します。
その上で、歯牙移植が可能かどうか、そして可能だとしても、インプラント治療、ブリッジ、入れ歯といった他の治療法と比較して、本当に歯牙移植が患者様にとって最もメリットの大きい、最善の選択肢であるかどうかを、慎重に検討します。
例えば、ドナー歯の条件は満たしていても、長期的な成功率に疑問がある場合や、インプラント治療の方がよりシンプルで確実な結果が期待できると判断される場合には、正直にその旨をお伝えし、歯牙移植以外の方法をお勧めすることもあります。
私たちは、患者様にとって、短期的な結果だけでなく、将来にわたって安定し、後悔のない治療法を選択していただくことを何よりも大切に考えています。
歯牙移植をお考えの方へ
歯牙移植は、ご自身の歯を有効活用できる、天然歯の機能(特に歯根膜の機能)を温存できる可能性があるなど、魅力的な側面を持つ治療法です。
しかし、その一方で、適応となる条件が非常に厳しく、成功率も100%ではなく、高度な技術と経験が求められる治療でもあります。
しろきデンタルクリニックでは、歯牙移植のメリットだけでなく、デメリットやリスクについても包み隠さずお伝えし、インプラントやブリッジ、入れ歯といった他の選択肢とも比較検討した上で、患者様にとって本当に最善であると考えられる場合にのみ、ご提案させていただきます。
私たちは、決して歯牙移植を安易にお勧めすることはありません。
もし、歯牙移植に関心をお持ちでしたら、まずは一度、お気軽にご相談ください。
あなたのお口の状態を詳しく拝見し、歯牙移植の適応となるかどうか、そして他の治療法も含めて、どのような選択肢があるのかを、専門的な視点から丁寧にご説明いたします。
一緒に、あなたにとって最良の治療法を見つけていきましょう。