口腔外科・親知らず治療

豊富な経験と確かな技術で、安心・安全な治療

「親知らずが痛む、腫れてきた」

「歯を抜くのは怖い」

「大学病院でないと抜けないと言われた」

「口腔外科」と聞くと、少し怖いイメージや、大掛かりな手術を想像される方がいらっしゃるかもしれません。

もちろん、口腔外科は顎の骨の手術や口腔がんの治療など、専門性の高い分野も扱いますが、皆様にとってより身近な、お口周りの様々なトラブルに対応する診療科でもあります。

その代表的なものが、「親知らず」に関する問題です。

しろきデンタルクリニックでは、一般的な歯科治療に加え、この口腔外科領域の処置、特に親知らずの抜歯において、豊富な経験と実績を積み重ねてまいりました。

抜歯に対する患者様の不安なお気持ちに寄り添い、精密な診断と確かな技術、そして充実した設備をもって、できる限り痛みや腫れを抑えた、安全で負担の少ない外科処置を心がけています。

他院では難しいとされる難症例の親知らず抜歯や、若年者の親知らずの早期除去にも対応しておりますので、お悩みの方はどうぞ安心してご相談ください。

口腔外科の主な治療

口腔外科は、文字通り、お口(口腔)とその周りの領域(顎、顔面)に関わる外科的な治療を行う分野です。

むし歯や歯周病といった一般的な歯科治療とは異なり、主に以下のような疾患や症状を扱います。

  • 親知らずの抜歯
    埋まっている親知らず、横向きになっている親知らずなど、様々な状態の親知らずの抜歯。
  • 埋伏歯(まいふくし)の抜歯
    親知らず以外の歯が、骨の中や歯茎の中に埋まって出てこられない場合の抜歯や、矯正治療のための開窓(歯茎を切開して歯を露出させる処置)。
  • 歯の移植・再植
    条件が合えば、ご自身の歯を別の場所へ移植したり、一度抜歯して処置後に元に戻したりする治療。(適応は限定的です)
  • 口腔内の炎症性疾患
    歯が原因で歯茎や顎が大きく腫れたり、膿が溜まったりした場合の消炎処置や切開排膿。
  • 口腔粘膜疾患
    口内炎、白板症(白い病変)、扁平苔癬(レース状の病変)など、舌や頬の粘膜にできる病気の診断と治療(必要に応じて専門医と連携)。
  • 嚢胞(のうほう)や良性腫瘍
    顎の骨の中や軟組織にできる袋状の病変(嚢胞)や、良性の腫瘍(できもの)の摘出術。
  • 顎顔面外傷
    転倒や事故などで歯が折れたり抜けたりした場合、唇や舌を切った場合、顎の骨を打った場合などの応急処置。(重度の骨折などは専門医療機関へ紹介します)
  • インプラント治療に伴う外科処置
    インプラントを埋め込むための骨が足りない場合の骨造成(骨を増やす処置)など。
  • 顎関節症
    保存的な治療(マウスピースや薬物療法、鍼灸など)で改善しない場合の外科的な処置(当院では主に保存療法が中心です)。

当院では、これらの口腔外科領域の疾患に対し、豊富な経験に基づいて診断・治療を行いますが、悪性腫瘍が疑われる場合や、全身的な管理が必要な複雑な症例などについては、大学病院などの高次医療機関と適切に連携し、患者様にとって最善の医療を受けていただけるよう努めています。


親知らずが引き起こすトラブル

親知らずは、正式には「第三大臼歯」または「智歯(ちし)」と呼ばれ、永久歯の中で最も奥に、そして最も遅く(通常10代後半から20代前半頃)生えてくる歯です。

上下左右に計4本ありますが、元々ない人や、生えてこない人もいます。

現代人は、食生活の変化などにより、昔の人に比べて顎の骨が小さくなる傾向にあります。

そのため、最後に生えてくる親知らずが、きれいにまっすぐ生えるための十分なスペースがない場合がほとんどです。

その結果、親知らずは様々なトラブルを引き起こす原因となりやすいのです。

親知らずが引き起こす主なトラブル|しろきデンタル

親知らずが引き起こす主なトラブル

  • 智歯周囲炎(ちししゅういえん)
    親知らずが完全に生えきらなかったり、斜めに生えたりすると、歯と歯茎の間に深い溝ができ、そこに汚れ(プラーク)が溜まりやすくなります。このプラーク中の細菌が原因で、親知らずの周りの歯茎が炎症を起こし、腫れたり、痛んだり、膿が出たりします。これが智歯周囲炎で、親知らずに関するトラブルの中で最も多く見られます。体調が悪かったり、疲れが溜まったりすると、症状が出やすくなる傾向があります。
  • むし歯
    親知らずは最も奥にあるため、歯ブラシが届きにくく、非常にむし歯になりやすい歯です。また、親知らずだけでなく、その手前の大切な歯(第二大臼歯)も、親知らずとの間に汚れが溜まることで、むし歯になってしまうリスクが高まります。
  • 歯並びへの悪影響
    横向きや斜めに生えてきた親知らずが、手前の歯を前方へ押すような力が加わると、前歯の歯並びが徐々に乱れてくることがあります。矯正治療で歯並びを整えた後に、親知らずが原因で後戻りを起こすこともあります。
  • 咬み合わせの問題
    不自然な位置や向きに生えた親知らずが、上下の歯がきちんと噛み合うのを妨げたり、顎の動きを邪魔したりして、咬み合わせ全体のバランスを崩してしまうことがあります。
  • 嚢胞や腫瘍の形成
    まれですが、骨の中に埋まったままになっている親知らずの周りに、液体が溜まった袋状の病変(含歯性嚢胞など)や、腫瘍ができることがあります。これらは自覚症状がないまま大きくなることがあり、顎の骨を溶かしたり、他の歯に影響を与えたりするため、早期発見・早期対処が必要です。
親知らずは抜いた方が良い?

上記のようなトラブルを既に起こしている場合や、将来的に起こすリスクが高いと判断される場合には、抜歯が推奨されます。

また、矯正治療を行う際に、歯を動かすスペースを確保するためや、治療後の後戻りを防ぐために、親知らずの抜歯が必要となることもあります。

一方で、以下のような条件を満たしている場合は、必ずしも抜く必要はありません。

  • 顎の中に十分なスペースがあり、親知らずがまっすぐ正常な位置に生えている。
  • 上下の親知らずがきちんと噛み合っており、他の歯と同様に機能している。
  • 歯ブラシがしっかりと届き、清掃状態が良好に保たれている。

しかし、現代の日本人において、これらの条件をすべて満たす親知らずは非常に稀であると言えます。

当院では、レントゲンやCTによる精密な検査に基づき、親知らずの状態、周囲の歯や組織への影響、そして将来的なリスクなどを総合的に評価した上で、患者様お一人おひとりにとって抜歯が必要かどうかを慎重に判断します。

特殊な例外を除き、多くの場合、親知らずは咬み合わせや口腔全体の健康にとって、メリットよりもデメリットの方が大きいと考えており、予防的な観点からの抜歯も、患者様にご説明し、ご納得いただいた上でお勧めしています。


当院の親知らず抜歯

「親知らずの抜歯は痛い、腫れる、怖い」

多くの方が、このような不安をお持ちだと思います。

当院では、その不安なお気持ちを少しでも和らげ、患者様が安心して治療を受けられるよう、安全性を最優先し、できる限り体への負担(侵襲)を少なくするための様々な取り組みを行っています。

こだわり1:CTによる精密な術前診断
CT|しろきデンタル

特に下顎の親知らずの抜歯において最も注意すべき合併症の一つが、歯の根の近くを通っている太い神経(下歯槽神経)の損傷による麻痺です。

当院では、安全な抜歯を行うために、必要に応じてデンタルCT撮影を行います。

CTを用いることで、従来のレントゲンでは分からなかった親知らずの根の形態や位置、そして神経管との三次元的な位置関係を正確に把握することができます。

これにより、神経損傷のリスクを事前に評価し、それを回避するための最適な抜歯計画を立てることが可能になります。まさに「急がば回れ」で、安全な手術のためには不可欠な検査です。

こだわり2:確実な麻酔による痛みのコントロール
麻酔|しろきデンタル

抜歯処置中の痛みを限りなくゼロに近づけるため、麻酔の段階から細心の注意を払います。

まず、注射針を刺す痛みを軽減するために、歯茎の表面に麻酔薬を塗布する表面麻酔を丁寧に行います。

そして、麻酔液を注入する際には、極細の注射針を用い、コンピューター制御で注入速度と圧力をコントロールできる電動麻酔器を使用することで、注入時の不快感を最小限に抑えます。

時間をかけてゆっくりと、確実に麻酔を効かせることで、術中の痛みに対する不安を取り除きます。

こだわり3:最小限の侵襲(低侵襲)を追求する手技

患者様の体への負担をできるだけ少なくするため、以下の点を心がけています。

マイクロスコープ|しろきデンタル
  • 的確な手術計画
    CTなどの精密な情報に基づき、歯茎の切開や骨の切削を必要最小限にとどめる計画を立てます。
  • 拡大視野下での精密操作
    術野を数倍に拡大して見ることができる歯科用ルーペやマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を活用します。これにより、神経や血管などの重要な組織を誤って傷つけるリスクを低減し、歯や骨を分割する際にもより繊細で正確な操作が可能となり、周囲の組織へのダメージを最小限に抑えることができます。
  • 経験に基づいたスムーズな手技
    豊富な抜歯経験に基づき、無駄のない、スムーズで迅速な処置を心がけることで、手術時間の短縮と、術後の腫れや痛みの軽減に繋げます。
こだわり4:術後の丁寧なケアとフォローアップ
ユニット3|しろきデンタル

抜歯後の痛みや腫れをできるだけ抑え、スムーズな回復を促すために、適切な薬剤(抗生物質や痛み止め)の処方、術後の注意点の丁寧な説明を行います。

通常、抜歯の翌日には消毒のためにご来院いただき、傷口の状態を確認します。

万が一、術後に強い痛みや腫れ、出血が続くなどの異常が見られた場合にも、迅速に対応できる体制を整えています。

こだわり5:大学病院レベルの難症例にも対応

長年の経験と、常に新しい知識・技術を取り入れる姿勢により、当院では一般の歯科医院では対応が難しいとされる症例にも対応可能です。例えば、

難症例にも対応|しろきデンタル
  • 骨の中に完全に埋まっている親知らず(完全埋伏智歯)
  • 横向きに倒れている親知らず(水平埋伏智歯)
  • 歯の根が曲がっていたり、神経に近接していたりする親知らず



など、抜歯の難易度が高いとされるケースについても、当院での対応が可能な場合があります。 CTによる精密な診断と、マイクロスコープなどを用いた高度な技術を駆使し、安全性を確保しながら抜歯を行います。 実際に、他の歯科医院で抜歯が難しいと判断された患者様や、大学病院からご紹介いただくケースも少なくありません。

将来のリスクを未然に防ぐ若年者の親知らずの「歯胚(しはい)除去」 

親知らずは、最初から歯の形をしているわけではなく、まず「歯胚」と呼ばれる歯の芽(卵のようなもの)が作られ、それが徐々に成長して歯の形になり、骨の中を移動して生えてきます。

当院では、将来的に親知らずが問題を起こす可能性が高いと予測される場合に、親知らずがまだ歯の形になる前の「歯胚」の段階で、骨の中から取り除くという予防的な外科処置も行っています。

この「歯胚除去」には、以下のような大きなメリットがあります。

  • 低侵襲
    歯の根がまだ完成していないため、神経への損傷リスクが極めて低く、周囲の骨の切削量も最小限で済みます。
  • 負担の軽減
    術後の腫れや痛みが、成人になってから難易度の高い親知らずを抜歯する場合に比べて、格段に軽い傾向があります。
  • 将来のトラブル回避
    確実に親知らずによる将来的な問題を未然に防ぐことができます。

この若年者の歯胚除去に関しては、当院は通常の口腔外科と比較しても非常に多くの症例経験を有しており、その安全性と有効性を確信しています。過去には、経験の少ない歯科医師への指導を行っていた実績もございます。

矯正治療を計画しているお子様や、レントゲン検査で親知らずの位置に問題が見られるお子様など、適応となる場合には、この歯胚除去という選択肢についてもご説明させていただきます。

親知らずや口腔外科処置でお悩みの方へ

親知らずの抜歯や口腔外科処置に対して、不安を感じるのは当然のことです。

しかし、問題を放置することで、より大きなトラブルに繋がる可能性もあります。

しろきデンタルクリニックでは、患者様の不安な気持ちにしっかりと耳を傾け、CTなどの精密な検査に基づいた安全な治療計画、そして豊富な経験と確かな技術による、できる限り負担の少ない処置を常に心がけています。

大学病院レベルの難症例や、若年者の親知らずの抜歯(歯胚除去)についても、多くの実績がございます。

「痛いのは嫌だ」「腫れるのが怖い」「神経の麻痺が心配」「他で断られた」…

どんなことでも構いません。

まずはお一人で悩まず、お気軽にご相談ください。

私たちが、あなたの不安を取り除き、安心して治療を受けていただけるよう、全力でサポートいたします。

診療時間

診療時間
9:20~12:30
13:30~18:00
【休診日】日曜日、年末年始、ゴールデンウィーク、お盆、他
※当院は 完全予約制 となっております※

しろきデンタルクリニック

〒168-0064 東京都杉並区永福2-49-6

  • 電話番号

    [TEL] 03-3321-2231
    [FAX] 03-3321-2232

    受付:
  • アクセス

    京王井の頭線「永福町」より 徒歩2分